私一人ではとても網羅できないので、皆さん各々検索してみてください。 粘膜下子宮筋腫では子宮鏡検査(外来で可能です)も有用です。 子宮の下にある狭くなった部分がで、その先がへとつながっています。
月経血の量はやはり治療前後比べるとナプキンの量が減ったのでそれがまさに裏付けていると思います。
手術終了 手術室で名前を呼ばれて目が覚めました。
昨年6月に子宮体癌検査で異型細胞ありと診断されました。
ごめん、夫w それくらい自分にとっては感動的な出来事でした(大げさ)。
あと個人的な推測ですが、 不育症専門外来は一般の産科よりも流産手術の件数が多いので、手動吸引法を採用している可能性がそこそこ高いような気がしています。 お大事にしてください。 そうしないと、他の患者さんも私のような経過をたどると思うのです。
16月経が多いのは若い人の間では良く聞きますし、エコーで異常を指摘されない以上、許される範囲と思っていました。
私は予め自宅でシャワーをあびていたので、病院では入りませんでした。
組織のサンプルを採取するための器具が付いているものもあり、それで切除された組織は、顕微鏡での観察によってがんの徴候がないか調べられます。
私は腹腔鏡手術を希望したので症例数の多い順天堂病院を紹介していただきました。
術後2時間は麻酔が切れるまで処置室のベッドで横になって安静に過ごし、その後医師の診察を受けて内診の結果が異常ないことを確認して帰宅しました。
. 1 子宮体癌は頚癌と違って病変を直接観察することができないため、普通の生検でヒットする確率が低く、どうしても「こぼれてくる細胞を拾う」細胞診に頼るところが大きくなります。
子宮内膜菲薄化( 子宮内膜が薄くなり、受精卵が着床しづらくなる可能性がある) 手術は経験のある医師が行うので、これらの合併症の発生頻度は稀です。
ちなみに、内膜が妊娠に適さない状態になるため、 手術後は避妊しなければなりません。
異形増殖症でした。