2006年1月16日、西尾幹二が名誉会長を辞任して退会し、更に遠藤浩一、工藤美代子、福田逸が副会長を辞任する。
著、つくる会編 『国民の文明史』 2003年• 責任編集、つくる会編 『新しい歴史教科書を「つくる会」という運動がある』 、1998年• 2005年8月4日読売新聞および2005年12月27日産経新聞• 改善の会関連とされるサイトでは「つくる会」をい正統保守の敵と断じ、つくる会のほうでは改善の会をサヨク扱いしているようですね。
2006年4月30日 種子島経会長、八木秀次副会長、揃って辞任。 執筆/、、坂本多加雄、高森明勅、西尾幹二、広田好信• 教科書検定では、以前はいったん不合格となっても指摘された点を修正し、再申請すればほぼ合格していた。
1%)と大幅に勢力を縮小した。
代表執筆者/藤岡信勝• 秋以降となりますが、討論会が決まりましたら再度ご案内申し上げます。
残念ながら。 全国の多くの中学校で私達の教科書が採択されるよう、政府関係をはじめ各地方自治体の首長や議会、また教育委員会などに、様々な働きかけを行っています。
13批判 [ ] 琉球大学名誉教授は、育鵬社の教科書が「世界最大の墓・(仁徳天皇陵)」と記載したことについて、「ピラミッドや始皇帝墓のような立体的な構造物を築く技術が未熟で、平面の規模を大きくするしかなかった」ものにすぎないのであり、「まるで「世界一長い海苔巻を作ってギネス登録に成功した日本はスゴイ!」と自慢しているようなもの、と笑われていたものだ。
肝心の自尊史観とはなにか?という定義もあいまいでした。
そのため、つくる会に対する上記の政治家の支持の現状は不明である。 -- 2007年6月2日 土 21:15 UTC (賛成)「新しい歴史教科書をつくる会」の項目を分割することに賛成します。
2歴史教科書は、国際的な視点で書かれるべきであり、日本的な視点のみで記述するのは望ましくない。
また、過去に存在した法人も一部含む。
翌2011年4月には、韓国の市民グループ「アジアの平和と歴史教育連帯」の委員長も今治市教委を訪れ「新しい歴史教科書」の採択中止を要望した。
。
中国・四国• 朝日新聞2007年6月1日朝刊• そういうあなたこそ典型的なレッテル貼りです。
) 2004年9月4日 土 05:54 UTC 新しい歴史教科書が主張していることを賛成する意見としているのはおかしくありませんか?つくる会が主張していると改めたほうがいいと思うし、反対しているグループや団体についても、一般市民の感想やら批判だと勘違いしてしまうおそれもあるしもちゃんと記述したほうが、分かりやすいと思うのですが?つまり、「新しい歴史教科書」という記事を新たに作り、主張という部分のところを移す、ということですか?「新しい歴史教科書をつくる会」という名前だけあって、歴史教科書がメーンだと思うから、公民教科書のほうについて特にさしせまった問題がない限り、特筆する必要はないでしょう。
5一方、産経新聞が八木秀次の副会長選任に関するで「理事会では西尾幹二の影響力を排除する事を確認した」「宮崎正治の事務局復帰も検討されている」と言う記事を掲載した事に対し、つくる会と西尾幹二が抗議する。
118頁• 扶桑社の教科書採択に反対する市民団体は「2004年8月26日に都立の中高一貫校で『新しい歴史教科書』が採択されたことは重大な事態であり、日本の右傾化が激しくなっているなかで、都の教育行政が先棒を担いでいるのではないか」と反発していた。
2020年7月28日閲覧。 詳細は「」を参照• 『市販本 新しい公民教科書』• 後任の会長は種子島経になったが、地方支部と支援団体から反対意見が相次いだ為、2006年3月28日の理事会で八木秀次を副会長に選任して内紛の収拾が図られた。 第21回正論大賞受賞。
執筆/、大津寄章三、、小林弘治、 2009年4月検定合格版(自由社) [ ]• ありがとうございました。
「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長(株式会社TBSブリタニカ)を経て、現在、評論を執筆。
」とあります。
なお一連の記述は、文部科学省の意見がつけられ検定合格本から全面削除されている。
「富岡製糸場など紡績業」とあるが、正しくは製糸業である。 4月 、『新しい歴史教科書』、『新しい公民教科書』を文部省に検定申請し、それぞれ137箇所、99箇所に検定意見が付く。 これには執筆者に歴史学者を擁していないことの影響も指摘されている。
15「機構」に参加した小林正を解任。
『歴史教科書大論争: テーマ別検証』『別冊歴史読本』87巻(2001年人物往来社)では、イデオロギー以外で内容の間違いがあるとして以下のように指摘している。