また、出し方に特別な方法などがある場合もあるのでチェックが必要です。
「シュー」の噴射音が出なくなるまでスプレー缶を押し続ける この時、段々とスプレー缶が冷たくなる場合もあるので、軍手着用がおすすめ• お住まいの地域の捨て方で処分してくださいね。
ゴミ収集車はゴミを圧縮してまとめながら回収しています。
その理由に迫ってみます! 内容物が噴き出す危険 中身を完全に空にしていれば危険はないのですが少しでも内容物が残留していると、穴を開けた際に穴から中身が噴き出てくる恐れがあります。
この記事でしっかりと正しい処分の方法を覚えて実行してもらえたらなと思います。
数ある自治体の中には「ガスが残ったまま」でも回収してくれるところがあります。 残ガス排出機構• 今まで軽く50回以上は 「捨てたいな…捨てようかな…」 と思ったはずです。
5キリ等でも出来ない事が無いですが、時間が掛かる上、怪我のリスクもありますのでお勧め出来ません。
人の目が気になったり罪悪感がある場合はゴミ袋や段ボール箱にボロ布や新聞紙、トイレットペーパーを丸めそれに向かって噴射すると良いでしょう。
必ず、周りに火の気がないかを確認の上ガス抜きを行ってください。 みんなで作品を自慢し合うこともできる! ということでこれ、けっこう楽しいしスプレー缶の処分にも困らないアイディアですよねw 実はうちの妻も隔週で近隣のママさんたちとDIY楽しんでます。
結局、使わないで長期放置。
ですから、不用意に処分をしないように気をつけましょう。
その結果爆発炎上した事故もあるので、必ず厳守する様にして下さい。 アマゾンなどのネット通販で販売されている• スプレー缶には内部に残っているガスを安全に排出するガス抜きキャップが装着されていて使い方が缶の横の部分に記載されています。
11たとえ戸外だとしても、ヘタするとご近所さんがガス会社などに通報してしまうかもしれません。
中身が残ったままで処分すると、ゴミ収集の際にガスに引火して爆発したりと大変危険です。
中身を抜くには袋の中にペーパー類をいれて噴射!• また、 スプレー缶のガス抜き方法についてもお話ししています。 スプレー缶や缶詰というのは、基本的に缶がさびなければ消費期限まで持ちます。 かなり前ですが、殺虫剤とかはなかったけれど、 使いかけて困っていたヘアスプレーとか清掃用とかのスプレー類は 体によくなさそうとか思いながら、 屋外で鼻を押さえてシューして出しきって、穴開けてから捨てました。
6汚れても良い服装(塗料などが服につくかもしれません) スプレー缶の中身を処分する手順 これらを用意したら次の手順通りに進めていってください!• こちらはいくつか用意するものがあります。
引火する 火気のないところで。
古いスプレー缶の場合はガス抜き方法の記載がないため、手でスプレーをして使い切るようにしましょう。 3.スプレー缶の中身の捨て方 では、中身が残っているスプレー缶はどのように処分すればよいのでしょうか? この項では、中身の上手な捨て方や処分する際の注意点をご紹介します。 でも実際にものづくりしてみるとわかるんですけど…• 上記の方法である程度使い切ってからガス抜きキャップを使用しても良いでしょう。
12全部噴射したら、ゴム手袋をそっと外して(汚れてなければ外さなくてよい)、 ゴミ袋の口をしばって終了! この時、場合によっては外側に塗料がついてしまっている場合もあるので、お気をつけください。
スプレー缶の種類 スプレー缶といっても、いろいろな種類の缶があります。
気になる場合は、空気穴の位置をずらした袋で二重三重にしておけば軽減されると思います。 軍手 ステップ1 ビニール袋の中に新聞紙やいらない布を入れます。
15ただ、ここから内容物が少し混ざった気体が漏れてしまいますね。
ガス抜きはもちろん大事な作業ではありますが、それに熱中して体を壊してしまっては元も子もありません。
消防局によると、台所の流し台でヘアスプレー缶に穴をあけてガスを抜いていたところ、近くのガスコンロの火に引火して爆発的に燃焼してしまった事案がありました。
8正しい方法で中身を空にしさえすれば爆発や火災の危険はなくなります。
少量なら手押しでいいのですが、多少多く残っていると感じた場合には、缶に書いてあるこれらの方法を試してみるのもいいかと思います。