自分一人で、全てをやっていると思っている人もいるかもしれませんが、実際は違うという事に気がつくことが大事です。 「正直」とは真実を語ることである。 真の豊かさとは? あなたにとって、真の豊かさとは何でしょうか? 億を稼ぐことでしょうか?資産を何億、何十億と持つことでしょうか? 確かにお金があれば豊かになれるでしょう。
8カントが言わんとしているのはそういうことだと考えられます。
「私利私欲」の類義語 次に「私利私欲」と似たような意味をもつ言葉をご紹介していきます。
もしかしたら、蹴落とす方が簡単なことなのかもしれませんが、性格や道徳的なことなど、人としての価値が下がってしまいます。 「私利私欲」が強いと感じている人も、そうでない人も、当てはまるところはあると思いますので、「当てはまる」と感じたところは、もしかしたら、あなたに良いこと招かない部分なのかもしれませんので、少しずつ直すようにしましょう。
2」 「誠実な人柄であると、人から好感を持たれやすい。
「損をしたい」と思っている人はいないと思いますが、損は望んでなくてもしてしまうものです。
現実を言葉に合わせること、つまり放った言葉が結果として現実になっていなければ、誠実とは言えないわけです。 スティーブン・コヴィーの考える「誠実さ」は、「有言実行であること」 ベストセラー書籍 「七つの習慣」の著者で知られるスティーブン・R・コヴィー(1932年- アメリカ)は、誠実については次のように述べています。 カントは次のように述べました。
10会社や金融機関、研究機関において利益相反が行われないように求められています。
「何がその人そうさせてしまうのか」、「よほど苦しい思いをしたことがあるからなのか」などと勘ぐってしまいますが、私利私欲が強い人は、正直、いろんな意味で面倒ですよね。
例えば、子供の頃に接したお爺ちゃんやお婆ちゃんのことをみなさん好きだったと思います。
前に挙げた例であれば、 「真心から人や物事に接する」と言う場合、「真心」かどうかは誰がどのように判断しているのか極めて曖昧です。
きっと、あなたの中で何かが変わるきっかけになるかもしれませんから。 」 この例を聴いて、違和感や極端さを感じられた方も少なくないでしょう。
9私利私欲に走ってしまった後には私利私欲の報いが待っていることがあるので、自分の行動や言動には気をつけることが大切です。
自分の行動や発言を振り返る もし、「私利私欲」が強いと感じているなら、毎日、自分の発言や行動を振り返ってみてください。
「われわれの友人を人殺しが追いかけてきて、友人が家の中に逃げ込まなかったかとわれわれに尋ねた。 それが人間でしょうし、誰もがそうだと思います。
14そうすると、「私利私欲」という事にあまり考えがいかなくなります。
2005年から実名で、ブログ、メルマガを開始。
自分の感情に流されてしまうというのも人間の本分だと思いますが、それは心に秘めておく方が社会では必要です。
また、「損得を超えた判断」をしているつもりでも、気づかないところで自己弁護の気持ちが働いている可能性もあるでしょう。