)及び所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法に規定する不動産登記法の特例に関する省令(平成30年法務省令第28号。
(局長通達別添4)• なお、本通知で定める一般賃金の額について、適用日より前に適用することを妨げるものではない。
)の氏名,出生の年月日,住所及び第一次相続人との続柄(当該第二次相続人が死亡しているときにあっては,氏名,出生の年月日,当該第一次相続人との続柄及び死亡の年月日) なお,第二次相続人の住所を記録することができないときは,当該住所の記録を要しないものとする。
Excelファイル上の「リンク」列をクリックすることで、ブラウザが起動し対象の告示・通達情報を閲覧できます。
17)並びに不動産所在事項を記録するものとされた(第1項)。
【厚生労働省ホームページより】 【関連記事】. 令和3年度に適用される、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金の額等」については、 こちらのよりご確認ください。
Excelファイルの閲覧に際してはMicrosoft社のExcelをご用意ください。 結論としては、内容は今秋に先送りするとのことです。
3下のタイトルをクリックすると、PDF形式で保存されたファイルをご覧いただけます。
提供しているデータが官報に掲載された内容と異なっている場合には、官報掲載内容が優先します。
(4)第二次相続人が死亡しているときは,第二次相続人を第一次相続人と,第二次相続人を第一次相続人の相続人とみなして,上記(3)を適用するものとされた。 本ページにおいて提供している告示・通達情報は法令等の解釈、運用の指針等に関するもの、その他国民生活や企業活動に関する通知等です。 都道府県道は道路法で要件が定められているほか、「都道府県道の路線認定基準等について (平成6年6月30日道路局長通達)」に、法で定められた主要港等の基準や、路線名や路線番号のつけ方などが定められています 1~3。
12以下「特措法」という。
以下同じ。
このため、原則 として、本通知の第2の1から3までに定める方法により算出し た一般賃金の額(以下(2)及び(3)において「一般賃金の額 (令和3年度)」という。 働き方改革関連法による改正労働者派遣法により、派遣元事業主は、 1「派遣先均等・均衡方式」(派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保)、 2「労使協定方式」(一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保) のいずれかの待遇決定方式により派遣労働者の待遇を確保することとされ、令和2年4月1日に施行されました。
4なお,本通達中,「不登法」とあるのは不動産登記法(平成16年法律第123号)を,「不登規則」とあるのは不動産登記規則(平成17年法務省令第18号)をそれぞれいいます。
路線認定の事務手続きの詳細については「路線認定、区域決定及び供用開始等の取扱について ()」があります。
【ご利用にあたっての注意事項】• 投稿日2020年10月22日 厚生労働省は10月20日、派遣法の労使協定方式の「一般賃金」の水準を定めた職業安定局長通達(同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和3年度適用))を公開しました。
11法務省民二第612号 平成30年11月15日 法務局長 殿 地方法務局長 殿 法務省民事局長 ( 公 印 省 略 ) 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法等の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(通達) 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法(平成30年法律第49号。
この局長通達は毎年6月~7月頃に公表されます(毎年、数値等が更新されたものが 公表されます)が、今年は、コロナウイルスの関係で10月21日に公表されました この「局長通達(令和3年度)」を運用する際には以下の3つのポイントに気を付け なけれ ばいけません。