生計維持者の生活保護受給状況の確認について (在学採用者) 在学採用者のうち、生計維持者が2019年1月2日以降に生活保護の受給を開始し、2020年1月1日時点において生活保護を受けていた方は、日本学生支援機構へ書類の提出が必要な場合がありますので、令和2年8月31日(月)までに学生課(gakusei-kakari[at]tufs. 無利子)です。
出身地・専攻・学年等に指定のある団体が多く,返還の必要がある貸与奨学金(月額20,000 円~60,000 円位。
学内奨学金を希望される方は、所定の期限内に他必要書類一式を学生支援課奨学事業係に提出してください。
大学に募集が来たものをこちらに掲載しております。
支援区分の見直しについては、原則、機構が奨学生本人及び生計維持者のマイナンバーを利用して、所得情報を確認のうえ判定しますので証明書類の提出は不要ですが、事情によりマイナンバーが提出できない又はマイナンバーによる情報取得ができない場合は、支援区分の見直しに係る証明書類を提出する必要があります。 もし、このお知らせを確認した時点で、すでに返還していたり、在学届の提出や返還期限猶予などの手続きを済まされている方は、特に手続等は必要ありません。 留学生の方は留学生交流係の指示に従ってください。
13電話で残高を確認する方法 残額の確認方法はインターネットがおすすめですが、電話でも確認することができます。
問い合わせ先:学生課() 【学生課窓口に提出する場合】 下記フォームメーラーで来訪予約し、「その他特記事項」に「奨学金 手続き書類提出」と入力送信のうえ、学生証を持って、学生課窓口までお越しください。
ところで、奨学金は口座振替により返還することとなっていますが、例年、最初の引き落としができない方がいるそうです。 願書は窓口にて配布します。 問い合わせ先:学生課() 以下の事項を、「お問合せの内容」に入力してください。
1また、事情により、窓口での受領が難しい場合には、返信用レターパックライトを準備頂き資料請求先まで資料の依頼をしてください。
在留資格に係る証明書 外国籍の方で、在留資格を変更した場合、在留期間(満了日)を更新した場合は、最新の「在留カード」のコピーか「特別永住者証明書」の表裏両面コピーか「住民票の写し」(在留資格・在留期間が明記されているもの、コピー可)のいずれかを提出する必要があります。
大学を通して募集のある団体は例年10団体前後で,そのほとんどが返還の必要がある貸与奨学金(月額25,000円~51,000円位。 大学院学生の募集資料配付は,3月中旬頃から行います。
9ログイン後のページの 詳細情報から返還総額、返還残額とあわせて確認できました。
サイトのコンテンツナビゲーションです。
あなたの返還金は、口座から、きちんと引き落とされていますか。
(災害に遭われた学生への支援金(返還不要))• この手続きを怠ると奨学金の貸与が廃止されますので,注意が必要です。
在籍報告の提出 【 (全員)スカラネットへ在籍報告の提出 】 在籍報告は、給付奨学生の在籍及び通学の状況等を確認する重要な手続きです。 希望者は案内冊子を窓口まで取りに来てください。 承認を取り下げる期間(当初予定されていた留学期間のうち継続不可となった残期間)• jp([at]は に変えて送信ください)へ連絡をしてください。
(終了しました) 平成24年度より、故小林輝之助氏(昭和15年東京商科大学専門部卒)のご令室からの寄付金を原資として、学部学生4名に対し、月額5万円を標準修業年限まで給付します。
日本学生支援機構。
2 民間団体奨学金は,申請資格が各奨学会によって異なります。 なお,大学を通さず直接募集を行っている奨学団体もあります。 提出先 〒811-0295 福岡市東区和白東3-30-1 福岡工業大学 学生課宛て 郵送される場合は、簡易書留、レターパック等をご利用ください。
9希望の方は窓口で案内冊子等を受け取ってください。
制度改正後の入学料及び授業料の免除・徴収猶予制度等の詳細については、決まり次第、当ページなどにて公表いたします。
あるいは、口座振替の手続きを行っていないため日本学生支援機構から請求書を受け取って、まだ支払いが済んでいないようなことはありませんか。 8日以降の手続きされた方は、初回の入金が5月15日(金)になりますので、ご注意ください。
7給付奨学金 既に高等学校等で申し込みを行い採用候補者として内定された学生が対象となります。
電話対応では問い合わせ可能な時間が決まっており、 土日祝日は使えないので注意してください。