移動速度もかなり早い。
とにかく正面にが回らないようにすることを意識し、空中に逃げられたらを投げてくっつけよう。
和名:ヤマトベニイエ• 和名:ムレヒメアギト• 目は退化しているが、頭部の前に突き出た2つの光る器官がセンサーになっている。 弱点:背中• 分類:ハオリムシ科• VSモードの「カクカクコース」にも登場するマップがある。
付近、びっくり菊が3匹いるところ にいるダニのような生物だが、生物図鑑には載らない。
『1』『2』では瀕死の状態になると空気袋を開放し緊急離脱しているという設定があったが、『3』では撃墜後に死骸が降ってくるようになった 但し、倒した際に魂が出るエフェクトが無いので、生きている可能性がある。
オリマー達が液体に当たると、ダメージは受けないが移動以外は一時的に行動不能となる。 花のようなヒレ えんぺら を揺らしながら優雅に泳ぐ姿から、観賞用としても人気が高い。 ちなみにルーイメモによると から揚げにすると淡白な味がするとのこと。
14弱点:背中• 主な生息地:再会の花園• 巨大なムカデと爬虫類を足したような姿をした多足類で、地面や壁を這いずり回る。
弱点:全体• 姿が酷似する「ヘビガモメ」という生物が存在し(生物図鑑によると生息域も同じである)、両者は尾羽の斑紋の有無で区別できるという が、ゲーム中では倒しても尾を見ることが出来ないので識別は不可能。
その他にもピクミンの突撃は体を持ち上げて避けたり、ピクミンを振り払った後には泡を吐いて動作を封じてきたり 原生生物図鑑によれば、この泡は驚いて呼吸した際に空気とエラの中に残っている水分が混ざって出水孔から放出されたものらしい と多彩な動きを見せる。 テンテンチャッピー• ミッションモードでは最初から毛のない状態で登場する個体も存在する。 大きな体が災いして極端に動きが遅く、胴体兼頭部が大きいため、紫ピクミンでも投げ付けが届きやすいが、ピクミンを振り払った直後のみダマグモを上回るかなりの速度で足踏みをしながら踏みつけてくる。
そのため、蝶コレクターの間では驚くほど高値で取引きされることもある。
また、ある条件を満たすことで見られるようになるルーイメモでは原生生物の調理方法が紹介されている。
重さ:不明 迷いの雪原のボスであるオオバケカガミの幼体。 この表皮の発達は生息域と食性を同じにするピクミンからの包囲攻撃に耐えうるための進化である。 倒すことができないが、 背中にをぶつけることで大地のエキスやペレットを吐き出す。
19この他にも一部、これらの特徴を持たないクモ型の原生生物が存在するが、そちらは後述の「」の項目に記述している。
食パンの形をしているが、ルーイメモでは「パンモドキより身は多いが味はさらに大味」と記されている。
和名:ハダカオグシツユハライ• 弱点:背中• 分類からも分かるように チャッピーと近縁の関係にあり、特に骨格において陸棲の名残を残しており、水棲に移行したのは比較的最近のようだ。
『Hey! また、武器を背負った状態であれば、体色が黒みがかった銀色になっているが、武器を失うと薄い茶色に変わる。
陸地でも活動できるが、陸上よりも水中のほうが活発になる。 飛び上がった際に振り払うが、『2』の紫ピクミンがまとわりつくと絶対に振り払うことができないため、飛び上がっては落ちるといった行動を死ぬまで繰り返す。 体を作る材質はダマグモと異なりを主とし、体表は黒い地色に毒々しい紫色の艶を持つ。
18甲殻が筋肉を固定する役割をし、それが短い体長でも強力な一撃が可能な理由である。
これまたシャコモドキと同じく巣穴から飛び出し、 を巣穴に引きずり込んで捕食する。