袱紗に入れて会場まで持って行きます。 金額が書いてある方が上、顔が書いてある方が下です。 お香典を受け取らないケースもありますが、いずれにせよ、 参列する場合はお香典を持参するべきです。
4お札を入れる向き お札を入れる向きも不祝儀袋と慶事で用いる祝儀袋では入れ方が異なるため注意が必要です。
香典に入れる時は、お札は裏側にして渡します。
通常、書類等を郵送する場合、中身の表が封筒の表に向くようにして封入するのがマナーとされています。 供物として香を備えるのは各宗派共通なので「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を使う方がベターです。 中包みの包み方(お金の入れ方包み方)でイラスト入りで解説しています。
205.香典袋に重ねた袱紗の右端を後ろに折りまわします。
お札の入れ方・向き 香典袋にお札を入れる時は、お札の向きにも気を配ります。
不祝儀(香典)の金額の書き方一覧表 金額 書き方 3,000円 金 参仟圓 5,000円 金 伍仟圓 10,000円 金 壱萬圓 20,000円 金 弐萬圓 30,000円 金 参萬圓 50,000円 金 伍萬圓 100,000円 金 壱拾萬圓 300,000円 金 参拾萬圓 500,000円 金 伍拾萬圓 1,000,000円 金 百萬圓 5,000,000円 金 伍百萬圓 10,000,000円 金 壱仟萬圓 中包み|住所 住所は中包み裏面、縦左半分の中心寄りに縦書きで記入します。
「 数が割り切れる=縁が切れる」と連想させるためです。
外見は風呂敷タイプの香典袋だけれど、封筒の形をしている香典袋もありますよ。
(縦左半分の右側には住所を書きます。
ご入院中とはうかがっておりましたが、ご家族様のご心中もいかばかりかと存じ、心よりお悔やみ申し上げます。 しかし最近では数字をあまり気にしない人も多くいるので、相手や状況に応じて判断をしましょう。
19香典袋(不祝儀袋)の上包みに書く 連名は最大3名程度にしましょう。
なお、五千円を包む場合の香典袋は中袋が付いていない略式のタイプがほとんどです。
中袋を利用する場合 中袋を利用する場合は、お札は裏側にしていれます。 法要というのは、事前に日程なども決まっていて用意をして行くものです。 香典で包むお札の枚数は、 1枚・3枚・10枚が理想的です。
4しかし、一般的なマナーとして… 香典のお金の入れ方は、お札を「裏側」にして「下向き」に入れます。
それぞれの法要にご香典をいくら包めばよいのかは、なかなかわかりにくいものです。
キリスト教では水引きは使用しません。
逆にあまりにも汚いお札もNGなので注意してください。
これも具体的に1000円札で見てみると… どうですか? お金をこんなにマジマジと観察したことありましたか? 5000円札の樋口一葉さんや10000円札の福沢諭吉さんでも試してみてくださいね。 氏名を並べる順番は、 目上の人が一番右側です。
ここでは、金封袱紗の場合と爪付き袱紗の場合の「香典袋の包み方」を紹介します。
中袋を裏側にして開けた時、お札の表側が見え、肖像が袋の底にある状態で入れます。