-ing 動名詞を目的語にとる動詞• そして、I want to play soccerの直訳は、 「私は、サッカーをすることを欲しい。
じゃあ、放課後、見に行こうぜ。
私は先生ってなんて頭がいいんだろうと思ってい たことを覚えている。
動詞の後ろにどっちが付くのか?悩んだときは to動詞(不定詞)は、未来へ向かう、前向きな動詞に。
I remember seeing you at the meeting. つまり、 これら以外は不定詞を目的語にとります。 To see is to believe, as they say. 不定詞が、名詞・形容詞・副詞的という3つの性質を持つのに対し、 動名詞は「名詞」専門ですので、不定詞に比べ 名詞的性質が強いと言えます。 〇 I decided to play soccer. fail(しない、できない)• よって、2と比べて、1のto不定詞は 現実性や経験の意味合いが薄れます。
6(私は彼のプランに同意する)• 不定詞がネガティブな意味の動詞で使われることがある (refuse, fail 等) 「 不定詞は未来志向」「 動名詞は過去志向」は分かりやすい考え方ですが、すでに述べた通り、それだけでは 全てを説明することはできません。
もくじ• 以下の例であれば• は過去志向の〜ingなので「お会いできてよかった」って意味になります。
私は学校へ戻ろうと決心した。 It is natural for me not to have going there. 私たちは英語を勉強することを楽しみました。
10I regret to say that your son did not pass the examination. 私は、本を読むために立ち止まりました。
「start to+動詞の原形」も begin to+動詞の原形と同じで、 「~し始める」という意味です。
正直、覚える量多すぎ、、 「目的語を動名詞にするか、 不定詞にするか」 というのは動詞の語法によって 決まっているので、 結局1つ1つ覚えていかなければ いけないという事実は確かにあります。
13でも結局こういう意味だから、こういう使われ方をしているから-ingなんだといううまく説明できる法則が無いので、覚えたほうが楽です。
また、ニュアンスの違いによって、• He wants to be a doctor. 目的語としての動名詞 「習慣的な行為」を表している She is good at baking cookies. mind eating ~ の方は、「カウンターで食事する」という 行為全体をイメージしてから、そうすることは別に問題ないよと言っています。
それに対して 不定詞の方は、ある動作の 未来の開始時点のみをイメージしている感じがします。 したがって意味からは使い分けをすることができないということですよね。
4使い分けを覚えにくい場合は、不定詞は未来志向で、動名詞は過去志向ということを思い出しましょう。
でも、Dad stops to drink. おぼえられた(笑)」. 風邪に かからないよう気をつけて He just stayed home in order not to catch a cold. そうすれば、周りの人があなたを気に入るでしょう。
私はドアの鍵を閉めるのを忘れた。
expect(予期する)• I tried lifting the bag. to で指し示された先に play baseball(野球をする)が存在しているイメージです。