0237-28-2811 レストラン 銀山荘内のレストランがランチタイム営業を始めました。 (1)• 大木1本を半分に割った大きなテーブルで記帳。 滞在中は存在すらしらなかったのですが、チェックアウトの時に女将さんに声をかけられ、コーヒーでもどうぞということでお邪魔しました。
床の間にはテレビ、隣の襖を開けると前室に洗面台とトイレがあります。
本館は大正10年建築の重厚な木造4階建。
竹や和紙などの素材を使い、館内は高洗練された雰囲気が漂います。 (12)• 新潟県の温泉地• (1)• 窓には四つ葉のクローバー。 便利すぎてこれでいいのかと思ってしまうほど。
11フロントの奥には廊下の代わりに赤い桟橋、隣は喫煙コーナーになっています。
(1)• エレベーターも完備され、客室のトイレも最新のもの。
(1)• エレベーターもあり、補強工事をしたからなのか、廊下を歩いてもギシギシ音が立たず、鄙びた温泉宿というよりも観光地にあるホテルのような感じです。
18(1)• (1)• 「おしん」のドラマで尾花沢と銀山温泉が有名になったといっても過言ではありません。
【銀山温泉 能登屋旅館 パブリックスペース】 こちらは本館4階と別館1階を繋ぐ連絡通路。
旅館 藤屋 江戸時代創業の老舗旅館「旅館 藤屋」。 地元食材を盛り込んだ軽食等をご提供しています。 (13)• 翌年は少し早めに計画して予約できました。
14(1)• 客室入口側には洗面台とトイレ 洗面台 ウォシュレットトイレ 設備も新しくて何も言うことはないです。
下には空のミニ冷蔵庫。
「おしんこけし」のお店は、「能登屋旅館」から「白銀の滝」に向かう途中と尾花沢市内にあります。 もともとは木造3階建ですが、本館の4階部分は増強工事と別館改築の際にできたのでしょうか。
19【銀山温泉の入口から能登屋旅館まで】 温泉街の入口手前にある能登屋旅館の第1駐車場。
銀山を掘っている途中に偶然温泉が発見され温泉地となりましたが、その後、江戸後期に入り銀山が廃山となると本格的に温泉街として発展して行きました。
横から。
基本情報の変更がある場合もございますので、お出かけの際には施設にお問合せ下さい。
温泉は、大浴場と露天風呂、そして貸切の洞窟風呂で、ゆったりと湯浴みを楽しむことができます。 (11)• もし本館にキャンセルが出たら変えてもらうようにお願いしましたが、そんなに簡単にキャンセルは出ませんでしたね。
名称 能登屋旅館 のとやりょかん 住所 山形県尾花沢市大字銀山新畑446 電話 0237-28-2327 HP 能登屋旅館 宿泊プラン. ぬくもりあるアイテム・地酒を取り揃えております。
(27)• 出羽の名湯として名様高く細かな湯花が混じった乳白色のお湯です。
館内は、和の落ち着きと心地良さを大切にした空間が広がり、客室は、露天寝湯付きのお部屋が人気です。 温泉に行くと高確率で出会う「斉藤茂吉」。 おみやげに飴をいただきました。
17料理は、旬の食材を使った郷土料理を味わうことができます。
(1)• 引き出しやクローゼット、お手洗いなどの扉は押して開く仕様になっており、どこを押せば何が開くのだろう?と、からくり屋敷気分を楽しめます。