言うこと言ってやらせなきゃこちらの負担が大きすぎるので。 でも、答えはシンプル。 なので里帰りしてるのですが、毎週土曜日は義理母と旦那に子供の顔を見せに帰ると言う意味の分からない事をしています。
20本人に自覚がなくても、もともと病後に近いようなデリケートな状態。
2人目を出産して退院後3日で乳腺炎で再入院などあった。
出産前に、ホルモンバランスでイライラとか聞いていたものの、産後これがホルモンのせいかぁなどと気づく訳もなく、泣きまくり泣き叫び、家事や育児も協力的な夫ではありますが基本的に、おむつも抱っこも分からないんだから言葉にしてきちんと説明してよと逆ギレで産後育児がスタートしました。
カテゴリー違いかもしれませんが、同じような経験をされた方がいらっしゃたらと思いこちらで、質問させていただきます。
夫は妊娠中も一度も健診に付き添いしてくれませんでした。
スイッチのオンとオフが切り替わったくらい、気持ちが赤ちゃんに向かったのです。
助けては通用しないです。
本当はこうして欲しかったと思うのならば、こうしてほしいなーと面倒くさいでしょうがやわらかく言ってみましょう。
俺も送り迎えするから今回は辞退しろ」と言われ、1才になったときに家から遠い保育園に決まる。
母として辛い時ですね…。
ma-ma34さんの質問読ませて頂きました。
赤ちゃんが泣くと寝れないからと産まれる前から別室でと言っていた旦那、眠れず怖いから一緒に寝て欲しいと頼んでも、症状出た時だけ来たらいい、薬飲んだら治まるんだろ、俺だって仕事頑張ってるんやからお前も頑張れや、と心ない言葉にショック、また傷つけられたくないのでその後は頼ることはやめた。
しかし、産後の夫婦生活においては、パートナーとしっかりコミュニケーションをとることが大切なので、疲れて気分が乗らないときは正直に伝えましょう。 今、子どもの虐待などの事件が起きてますが、子どもを守るのも母親でしかできないこともあると思います。 子供がめちゃくちゃ泣きまくって、その気持ちをなかなかわかってあげれなくて、イライラしてしまった自分に後悔していっぱいいっぱいになってしまい、夜、子供が寝た後に旦那の前でメソメソ泣いたら、泣くんじゃない!って。
9妊娠中から安静生活、出産後も産後鬱でやっとの思いで子育て。
建売を見に行く中、姑達のお気に入りの物件が旦那の実家から徒歩5分圏であり半ば無理矢理連行。