リングの中央部分がないので、左側のページも書きやすい仕様になっています。
リング部分はプラスチック製です。
特に上のページを書くためにはいったん外した方が書きやすい感じ。
これなら特に問題なく上のページも書けます。
頑丈なメタルバインダーのリングとプラスチックのリングから選べます。
また、見学や調査で立ちながら記録したり、机がなく椅子のみの会場で講演を聴いたりするときは、ノートを省スペースに、かつ安定して保持できるように折り畳んで持ちたいところです。 ランキングサイトの記事やAmazonで見てあれこれ比較して、今回は「」を買ってみました。 Amazonのクチコミに「シールが剥がれにくくてベタベタが残った」と書かれていたんですが…その人が不器用だったのかな?それとも、その意見を見て改良されたのかな? リングの右側をつまむと簡単に開閉できます。
8ノート中央部分が空いているので、筆記時にリングが手に当たりません。
しかし、色が黒のみなのです…。
左のページを書く時にリングが当たって非常に書きにくいのです。
発表とかのメモにも良いのかもですね!!クルンと開いて持ってられます。
【その3】ほとんどのノートでは、ページの抜き差し・並べ替えができない 時系列に書き進めるのがノートの一般的な使い方だと思います。
上下2つのリングを開くのに5秒もかかりません。 リングの中央部分がなくて書きやすい「」は、とってもおすすめ! いろいろリサーチして探したおかげで、 自分の好みや条件に合ったルーズリーフファイルが見つかって大満足! これは主に持ち歩き用として使って、用紙の枚数が増えてきたら普通に厚みのあるルーズリーフファイルに差し替えて保管することにします。 手帳やノート、お絵かきなど、すべての手書き系をA5ルーズリーフに集約して早一年。
テーマ別など、自分の好みにページを入れ替えられればノートの検索性が高まるのに……。
リングノートにしては少し高め!?ですが、耐久性も含めてまた評価したいと思います。
だいたい機能や値段は同じような感じのこの3種類で迷って、 最後の決め手になったのは「リングの大きさ」でした。 久しぶりに大興奮してしまいました。
12そして4番が今回紹介しているです。
リング部が上下に分かれているのが特徴だ。
ただ音はほぼしないので授業中や仕事中に使う人にも良さそうです。 しかも!!クルンと180度回ります! はぁー便利の極かよ・・・ってなりました。 試行錯誤を経て、背表紙部分が平らなD字型リングと表紙を結合させた現在のリングノート「テフレーヌ」が遂に完成。
16キングジム リングノート テフレーヌ 関連商品として出てきた「」。
つまり、 好きな紙が使えるという事です。
満足のいくホルダーに出会えていなかったのですが、コレだった・・・リングノートって名前だから見逃していた・・・という存在です! こんなところが最高!テフレーヌ リングノートシリーズ まずは実際にテフレーヌを使って書いてみました! 本来テフレーヌは「真ん中のリング部分がないから、左側のページを書くときに邪魔じゃないよ」ってシリーズなんですけど、わたくしA5ルーズリーフは横に使う派なので、特にそこの恩恵は受けておりません。 加えて、書くときに軸部分が左右どちらかに偏ってしまうため、前回作ったものより改善されたとはいえ、まだノートがガタつく問題が残っていたんですよね。 Amazonの素晴らしく機能的な流通システムに感謝です! テフレーヌの実物は、イメージ通り 「薄くて、軽くて、スタイリッシュ」とってもいい感じです。
7「『これでいける!』と思うくらい自信があったのですが、開発会議の場で『リングと軸がふらつくのが気になる』という指摘を受けてしまいました。
・ A5サイズ ・ 薄くて軽い。