簡単な作り方を調査してみました。
裏布 15cm x 22cm・・・肌に直接触れるので、肌触りの良いもの。
生地を4枚つくり終えたところです。
ぜひ、作ってみてはいかがですか! ガーゼ生地はやわらかく糸が絡まりやすいため、重なっている部分は慎重に縫うと良いと感じました。
きちんと型紙通りに切る、左右がズレないようにするという点に気をつけると良いでしょう。 私は赤ちゃん用のガーゼハンカチを使用しました。 1~2時間水に浸して乾かすと、洗濯しても縮まなくなります。
14真っ白だと味気ない感じがする場合は、表布に柄をもってくるとかわいいです。
立体マスク作りの注意点 ・左右・表裏の生地のズレ 立体マスクは左右・表裏の4枚の生地を縫い合わせます。
細い方の線と最初の折山がまっすぐにそろうように生地を折り、アイロンで押さえます。
バイ菌・花粉の侵入もしっかりガードします。
仕上がりに差が出るため、アイロン当ては省略しないようにしてください。
しかし、おしゃれどころかかえって縫い目のずれが目立ってしまい、白い糸で縫い直しました。
反対側も左右同じように1cmで縫っていく。
2cmくらいで縫ったほうが次の線が縫いやすいです。
子供用布マスクの簡単な作り方3段階目:ゴムを通すまでの流れ• ・失敗しても良いように2個作る 生地を反対に縫った、縫い目がずれたなどのミスがあっても良いように、2つ同時に作ることをおすすめします。
お作りいただいているマスクのサイズ、生地の厚み、アイロン定規にする紙の厚みを考慮して数値は調整してください。
立体マスクのできあがりです。
サイドのゴム通し口は生地がたくさん重なるので、裏地の横幅を短くすることで見えない部分の余計な生地を少なく、すっきりとさせました。
ゴムの両側を通せば完成! プリーツマスクを作る際に、最後に両サイドを本返し縫いをするとお伝えしましたが、以下の記事では、本返し縫いや本返し縫いと似た半返し縫いの縫い方が紹介されています。
具体的な作り方は以下の通りです。
マスクゴムは、紐通しを使って通していきます。
子供用布マスクの簡単な作り方2段階目:生地布を完成させるまでの流れ• ぜひこちらも合わせてご覧いただき、少しでもたくさんの方にお役立ていただければ幸いです。