もっとも、被告 Y 社は、右の一斉退職等に伴う混乱等のため、取締役会において、 X らの有する株式の譲受人を直ちには指定せず、昭和 63 年 7 月 11 日に譲受人として D ( Y 社代表取締役の息子)を指定し、同人は、買受けの意思を明らかにした上、同月 20 日から 22 日にかけてその代金額を供託した。 自分の状況がわからずお恥ずかしいですが、上記2点について、アドバイスをおねがいします。 これに対し、学説は 会社が当事者となる契約は、株式譲渡自由の原則の潜脱となりうるため、原則無効だが、 会社が当事者とならない契約( ex. 100株を持っていたとします。
16また、仮に何らかの算定ルールを作ったとしても、従業員持株会の脱退の多くは定年退職によるものであり、自分の意志による脱退ではありませんので、その時の会社の状況により株価が上下してしまいます。
したがって、取りあえず、知り合いで株式を買いたい人を探して、株式売買を取り交わし、かでの承認を求めることになります。
弊社も持株会始めるらしい。
従業員持株会の買い付けはインサイダー取引の対象外 ということでした。
売ったときの手数料等は「委託手数料等」です。
・名古屋高裁平成3年5月30日判決。
この場合に,その株式を譲り受ける者が同族株主のいる会社の同族株主以外の株主であれば,配当還元方式によって評価した金額によって売買しても,時価による売買に該当しますので贈与税が課税されることはありません。
持株会に加入しているので、退職に伴って脱退することになりますが 持株会を脱退すると、証券会社に個人口座を開設し持分株を移行することになると思います。
本当に株について無知でおはずかしい限りです。 一定期間とは90日間を指す場合が多いです。 退職した会社で入っていた持株会のお金を返してもらいたいのですが…。
11・当該株式が、事務を委託している証券会社が一般向けに行っている株式の積立購入制度(「るいとう」)の対象銘柄となっている場合は、そこへ移管する。
最近主人が歯科にかかり、かなりの費用がかかりそうなので、これを機会に放っておいた株を換金してしまおうと考えています。
X らは、経営者一族が全てを取り仕切っており、株主の強制取得も経営者一族の既得権益確保の為であると不信感を募らせており、反面、経営者一族も、(高裁の認定によれば、) X らが一斉に退職届を出したうえ、翌日から有給休暇届を出して出勤せず、 Y 社のコンピュータープログラムを無断で持ち出され、 Y 社の取引先に対して Y 社の名前を変えた請求書、納品書が発送されるなどしたため、 Y 社は企業として大混乱に陥り、大打撃を被った、という事情があったため、 X らと決定的に対立していたのです。
退職後の取り扱い 退職後は持ち株会を退会することになります。
制度導入の目的は主として従業員の福利厚生ですが、それとともに、従業員の定着の確保、勤労意欲の向上、企業に対する忠誠心の培養、労使協調などの効果を目指すものです。
また、従業員持株会に出資する金額が高額で手が出ない、ということもよく聞く話しです。 11月4日に上場なら、それから90日間は売却できないのです。 上場株式は市場で売買されているものですから、新聞等で現在の株価を調べておき、いくら以上なら売るかを決めておき、いくら以上で売ってくれと注文を出します(指値注文といいます)。
17集にも持株会規則があります。
(千葉県I社) [答]閉鎖型の会社の従業員持株制度における「退職などで会員資格を失ったときは取得価格で売り渡す」旨の規約の有効性を認めるのが判例の大勢です。