そして私たちはこの新しい農業生産の形を支える中核技術を提供してまいります。 トラクター等の現在位置と基準線を画面表示して、 タブレット端末に映し出される軌跡を見て、重複部分が確認できる。
8既に世界中の農業者の方々にお使いいただいています。
これも先ほどご覧いただいたスマホアプリ「AgriBus-NAVI」で動いているものです。
仕事の内容 当社のサービスを普及させるための運営体制と、その職場を共に創り上げるスタッフを募集 当社では現在、経営規模を拡大する体制が整ったということもあり、オフィスづくりから運営体制の組織づくりまで、まさにゼロからスタートです。 2014年4月に農業情報設計社を設立。
6私たちは今後、農作業の自動化技術を提供していきます。
また、ハンドルにモーターを入れて、手放しでも真っ直ぐ走るトラクターも今までの3分の1という非常にお求めやすい価格で提供しています。
すでに世界中の農業者が利用 GPSガイダンスアプリとしては世界トップシェア。
株式会社DGインキュベーション(デジタルガレージ子会社)及び株式会社D2 Garage(デジタルガレージ・北海道新聞によるJV)は、デジタルガレージグループ・北海道新聞社のリソースを活用したメディア発信等を通じ、農業情報設計社が目指す高精度農業の普及に向けた活動を支援してまいります。
圃場において正確な軌道でトラクターを運転することは熟練の技術を要する。 わたしたちはこの困難をともに乗り越え喜びを分かち合える仲間を必要としています。
14高精度な位置情報のほかに、手放しでも真っ直ぐ走る自動操舵にも対応します。
農業情報設計社は、今回の資金調達により製造・販売体制を強化し、装置の早期の普及を目指します。
スマホやタブレットにアプリをダウンロードするだけで誰でも簡単に利用できます。
世界中に届き世界を変えていくこの仕事、あなたも加わってみませんか? 創業の経緯、社会的背景 代表者はもともと農業機械の研究者でしたが、途中農林水産省へ出向し行政にも携わるなかで、食べるものを作る人と食べる人、それぞれが幸せで、共感しあえる世界が実現できないだろうかという考えを持つようになりました。
AgriBusシリーズとの連携により、農作業情報の記録や活用、農業機械との通信などIoT化・ロボット化も可能になります。 現在地が正確に分かると工程をとばすことができるので、作業がさらに効率化します。
5ヤンマー YT463• クボタ MZ75• イセキ NTA603• 1つ目は、左側の「AgriBus-GMini」。
毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。
昨年、ICCサミット FUKUOKA 2019での中山 充さんにお会いしたことをきっかけに、実際にブラジルを訪問して、ユーザーさんの声を聞きました。 左側は耕うん作業です。 2015年の発表以来ユーザーは右肩上がりで増加、世界の農業者から信頼を得ています。
今何気なく100万ダウンロードと言いましたが、ICCとの出会いがここまで持ってきてくれました。
国内導入率1%程度、高額なGPSガイダンスシステム さて最初に「トラクタでの農作業を、真っ直ぐ・等間隔に」と申し上げました。
業務は多岐にわたりますが、それぞれの得意分野をいかしつつ、困難も楽しみながら会社をつくっていきたいと思っています。 また、農業機械の走行距離や農作業履歴のビッグデータを利用した世界の作況予測など、データ農業への展開にも着手する。 この類のアプリの中では世界でトップシェアですし、国内の農業用のアプリでもおそらくトップだと思います。
スマホ・タブレットを使うことで大幅に導入コストを低減し、どなたでもGPSガイダンスシステムをお試し頂けるようになりました。
これらの新しい技術をなんとかして研究所だけではなくて農業者のみなさんに使ってもらえたら、と考えて作ったのがこの農業情報設計社です。