青のクロスがアクセント。 本店で焙煎した豆で淹れた「岳山珈琲のコーヒー」を楽しむことができます。 オフィスや工場…、毎日同じ景色の毎日に疲れている人は、休まります。
13名店、カフェバッハで修業をしたオーナー夫婦による自家焙煎コーヒーはもちろん、タルトなどのスイーツやパンを使ったフードメニューも人気。
ちょっと実験魂で、円錐型と台形型のペーパーフィルターでそれぞれ抽出。
そして、ここって味もよいけど店員さんがすごく丁寧で、おちゃめな感じで素敵な接客をしてくれる。 駐車場 あり• 本店を知らなくても、気軽に楽しみたい人、コーヒー沼にハマっている人、いずれにもおすすめできるお店です。
市販のアイスって言うより、本当に手作り!て感じで生クリーム感のあるアイス。
岳山珈琲 お店の様子 木々に囲まれた白い壁の建物。
日常の喧噪を離れて、たまには郊外のカフェでのんびりしてみませんか? 今回は、街中から多少移動時間がかかってでも訪れたい、仙台市郊外にある癒しの寛ぎカフェをご紹介します。
5今回は、試飲サンプルにマンデリンつき。
天井が高く開放的で、光差し込む明るい店内。
ケーキは日替わりみたいでおやつの時間ぐらいに来ると、もうないやつもある。 榴岡店は、コーヒー豆販売、コーヒーの喫茶をメインに、デザート・軽食の取り扱いとなっています。 ほどよい小ぶりサイズで、ちょっと小腹を満たしたい…という軽食にも、重くならずに食べきれます。
15本店を知る人も、知らない人も 本店を知っている方で、街中に住んでいるなら「行きやすいエリアであの味が楽しめる!」という嬉しいお店ですね。
カウンター席もあります。
抽出の違いとは伝えない状態でしたが、台形型の方をチョイス。
岳山珈琲は、カフェバッハの田口護氏が最高級と認める農園の豆を使用しているお店です。
コーヒー片手に榴ヶ岡公園までウォーキングコースもいいですね。 ジュースや紅茶もあるので、コーヒーが飲めない方との訪問も、大丈夫です。
16お土産にお菓子とケーキを買いました。
「仙台駅前、コーヒーが飲みたい。
岳山珈琲 公式通販 お店の雰囲気を感じながら飲むのがイチオシですが、「どちらの店舗もすぐには行けないけど、飲んでみたい!」という方には、公式通販もあります。
2蕎麦はランチタイムのみの提供で、甘味時間は15時からスタート。
レジ前にはお菓子も売ってたので、お土産に買ってしまったよ・・・ ドリップタイプのコーヒーも買ってみた。