「バハムート」は、反射タイプのキャラであれば間にハマって2体同時処理が可能です。
ポーションは3ターン経過で成長するので、ターンに余裕がある時は回収せずに残しておこう。
天使を倒す• なおこのポーションは、各ステージの天使雑魚を倒すと出現するほか、ラックボーナスにより味方のターン開始時に出現する可能性があります。
3:ゾンビ2体を同時に倒す• 冷却ポーションのアイテムを取って火山耐性の状態にしないと、1体2,000ダメージ 合計8,000ダメージ を毎ターン受けてしまいます。
上にいるゾンビは雑魚を2体蘇生する。
ボスのクシナダを倒す ステージ3の攻略解説 1ターン後に「ホミ吸収」がを展開するので、ワープが展開される前に1ターンで「ガイア」を倒すのが理想です。
8ボスの「クシナダ」の反撃は、1体あたり約1万ダメージの十字レーザーです。
HWの回復量は1回約3,000〜4,000で、ブロックを利用して何度も触れると一気に回復できる。
2ターン目以降に ギャラクシーに攻撃を当て、HWを展開する• 2ターン目以降に ギャラクシーに攻撃を当て、HWを展開する• バハムートの間にハマって2体同時に倒す• 裏覇者の塔西36階の攻撃パターン ボスの攻撃パターン 場所(ターン数) 攻撃内容 右上(2ターン) ホーミング 全体約7,000ダメージ 右下(10ターン) メテオ 即死ダメージ 左上(5ターン) 反射レーザー 1ヒット約20,000ダメージ 左下(2ターン) 蘇生 裏覇者の塔西36階のボス攻略 ボス1:イザナミを早めに倒そう ボスのHP 約200万 ボス1の攻略手順• 3:残りの雑魚を倒す ボス1戦目はイザナミのHPが約200万と低い。 天使を倒す• HWでHPを回復しながら中ボスを倒す 第3ステージでは、バハムートが出現しない代わりに、中ボスとして進化前のイザナミが出現します。
スプリッツァーを残しつつクシナダを攻撃 ステージ4の攻略解説 ホミ吸収が反撃を発動する前の最初の1ターンで1体でも多く倒しましょう。
開幕時に十分なHPが確保できていない場合は、SSを使って乗り切ってもいい。
天使を倒す• 36階を攻略するコツ 攻略するコツは? 「覇者の塔36階」では、特殊なとなるので、「天使」を優先して倒し「冷却ポーション」を出現させましょう。
12「イザナミ」と「ホミ吸収」の間でカンカンすることが可能ですが、無理に狙わず回復できるときは回復に専念するように注意しましょう。
ここでは回復をこまめにすることが重要です。
1度触れるだけで即死級のダメージを受けるので必ず「」のキャラを中心に編成しましょう。 HWで回復しながら友情を発動し続けると、結果的にイザナミにもダメージを与えられるためおすすめ。
15イザナミを倒す• クシナダを倒す ボス3の攻略解説 進化前「クシナダ零」は、 敵全体の防御アップの反撃を発動するため攻撃する際には注意しましょう。
また、 反撃状態のギャラクシーを攻撃することでヒーリングウォールが展開する。