川上不白の茶の湯を取り入れています。 久田(ひさだ)流(半床庵) 茶道の沢山の流派をご紹介いたしましたが、結局はどこの流派に入るのがよいのかと疑問に思っている方も多いと思います。
6東京に戻ってからは、東京理科大学公開講座をはじめ、全国各地で茶道を伝え広める活動に従事。
その後、代々江戸で新宮藩の茶頭や水戸徳川家の茶道師範などを務めていたが、幕末の4代蓮華庵(新柳斎)のときに新宮へ帰った。
表千家不白流(浜町川上家) [ ] 世 道号・法諱 生没年月日 備考 一 不白宗雪 1719年3月3日-1807年10月4日 二 宗什 1762年-1809年 不白の高弟 三 眉山宗寿 1779年-1844年 四 仙蹊宗寿 1804年-1875年 五 蓮心宗順 1838年-1909年 六 素蓮宗順 不詳 5世蓮心次女 七 蓮舟宗順 1884年-1964年12月1日 養子で5世蓮心長女の子 八 宗順? 特徴は、無駄のない水の流れるような自然な点前を基本としています。 そうすると、全体最適を社会的に設計しちゃうと、その全体最適からあぶれちゃって不幸になる人もいる。
企画の中で我々も打ち合わせを重ねましたし、不白生誕300周年を記念する展示になったと思います。
では、それぞれの流派の文化と特徴をご紹介しましょう。
記者 なるほど、そうなんですね。 さっき言った3つのポイントが、やった側にも実感として跳ね返ってこないと、やった側も「やってよかったな」という実感になっていかないので、そこらへんがジレンマというか、今度のオリンピックは特に気をつけないといけないなと。
17折しも京都のでは如心斎を中心に一大改革期を迎えており、それを担う高弟の一人として七事式の制定などで活躍することになる。
お茶も、ご自身が自分の楽しみ方を決めたらいいわけで。
川上家浜町派は、不白の高弟の川上宗什が浜町に居を構えたのに始まり、代々有馬家の茶道役を務めていた。 拡散性は、その人が今度ハブになって、その人の友人や周りの人たちにお茶が広まっていったらいいなという、それが拡散性。
9創始者の本当にクリエイティビティは現代まで引き継がれているのですね。
歴代 [編集 ] 江戸千家 [編集 ] 代 名 称号 生没年月日 備考 初 川上不白 孤峰・黙雷庵 1719年3月3日-1807年10月4日 二 川上宗雪 自得斎 1738年-1822年7月5日 初めは宗幸と称した 三 川上宗閑 篤身院 不詳-1822年12月11日 2代自得斎の養子 四 川上不白 蓮華庵鶴叟 1792年-1869年10月28日 2代自得斎の子か 五 川上宗雪 円頓 不詳-1856年12月22日 六 川上宗雪 日々庵鶴叟 不詳-1881年5月19日 七 川上不白 蓮々斎 1846年-1908年8月29日 6代宗雪の弟 八 川上不白 一元斎 1884年-1944年11月26日 7代蓮々斎の養子 九 川上宗雪 名元庵 1920年-1968年3月26日 十 川上宗雪 名心庵 1946年- 9代名元庵宗雪の子で当代 江戸千家宗家蓮華庵 [編集 ] 代 名 称号 生没年月日 備考 初 川上不白 黙雷庵 1719年3月3日-1807年10月4日 二 川上宗幸 自得斎 1738年-1822年7月5日 三 川上宗閑 不白斎 不詳-1822年12月11日 2代自得斎の養子 四 川上不白 新柳斎鶴叟 1792年-1869年10月28日 2代自得斎の子か 五 川上宗雪 圓頓斎 不詳-1856年12月22日 六 川上宗雪 丁々斎鶴叟 不詳-1881年5月19日 七 川上不白 蓮々斎千峰 1846年-1908年8月29日 6代宗雪の弟 八 川上不白 一元斎嘯峰 1884年-1944年11月26日 7代蓮々斎の養子 九 川上宗雪 名元庵 1920年-1968年3月26日 十 川上閑雪 不式庵 不白堂 蓮華庵 1930年- 9代名元庵宗雪の弟で当代• 流儀の雰囲気は自由かつ柔軟と言われる。
明確にいつとは言えないので、5年後に襲名ですとは言えないんですけど、5年、10年あったら、そろそろ襲名しているかなという感覚は正直感じていて、流儀(要確認)のトップとしてちゃんと良いスタートが切れていてほしいなとは思いますね。
川上 実際にはかなり難しいんですよ。
今の時代も、本当はこういうふうに生きていきたいと思っていても、それは今の時代には難しいとか、家庭の事情もあるしとかで、諦めたほうがいいということが結構あると思うんですけど、そういうのも全部認められて、現実的に実現できる時代になったらいいなと。
フランスは、ヨーロッパのほかの国と比べると、日本文化がだいぶ入っているように感じますね。
これが正しく僕のイメージを表現できているかはわからないんですけど、一人ひとりのわがままが全部通る時代というか、一見、今は当たり前に認められている権利も、昔の時代だったら「それはわがままだよ」と言われてたことって結構あると思うんですよ。 記者 生誕300年とは、すごいですよね。
19例えば、育児とキャリアの両立をがんばりたいとなると、今すごく大変じゃないですか、特に女性にとっては。
できるだけいい年にしようというのが2019年の目標ですね。
明治の初めに7代蓮々斎が再び東京に出て池之端に茶家を再興し、江戸千家の中興と称せられる。
根津美術館の特別展では、不白自作の茶碗や香合、行った画賛(絵を絵師が書き、それに書き加えること)などを見ることができました。
最終的に僕らって、いわゆる伝統という社会で生きているんですけど、前にやっていた人が次の人に伝えたら、一応「伝える」という行為は完了する。
・他店舗でも併売している為、タイミングによっては、 ご注文後キャンセルさせて頂く場合が御座います。
小さい頃からそういう周りの人たちに接しているので、家族っぽい感情があるんですよ、僕に。