「規定」は狭義の意味で、法令・規則などを構成する個々の条文・条項として定められているものを指し、「規程」は狭義の意味で、法律の施行手続きや法律の委任した事項など事務上の基準となるいくつかの条項をまとめた規則とされ、概念上異なるとされています。
11ちなみに、私が国家公務員として働いていたとき、発出する文書・文章のチェックを二人一組で読み合わせしていましたが、規程を「きほど」、規定を「きさだ」と読み、その違いがきちんと反映されているか確認していました。
「規程」と「規定」の違い ここでは、「規程」と「規定」の違いについてご紹介します。
このような混同を避けるため、法令では「規程」を「規則」と言い換え、新聞などでは法律名などの固有名詞になっているものを除き、「規定」と「規程」のいずれも斉一的に「規定」として表記することで使い分けしています。 社内規程では労働基準法などの関連法と照らした上での作成が求められます。
規定、規程の違いとは 「決まりごと」を表す言葉には、いくつかの種類がありますが、「規定」と「規程」もその中に含まれます。
「規程」は、体系的に個々の規定をまとめたものという意味です。
準則=行動の規範(規則の下位概念) 例:総務課被服準則 男子職員は背広に白色ワイシャツとし、ネクタイを着用すること。 「規定」は、事務処理の内容・手順を定めた「規則」や「規程」等の中の個々の条文・条項のことを指します。
9脳の多様性や神経多様性とも訳され、自閉症やADHDといった神経疾患も普通のヒトゲノムの差異の結果として現れるもので、それぞれ固有の強みを持っている、と提唱する考え方です。
また、「規程」は官公庁などの執務に関する規則について言うことが多く、現在は「規定」と間違いやすいので「規則」と言い換えて使われることが多いです。
「規程」の意味としては、定め、決まりというものもあります。 お互いを尊重し、それぞれの差異を認め合いながら、多様性をむしろ変革の推. (以下略) 第1項は意味の流れをつかむために書いただけですが,普通の「又は」が使われています。
14紛らわしい言葉ではありますが、場合に応じて使い分けが出来るようになることで一歩成長できます。
これも就業規則を例に取ると、その中に「人事規程」や「賃金規程」などのいくつかの規程があり、さらにそれぞれの規程の中に、「第〇条」という形で個々の規定があるといった具合です。
「規約」は組織・団体内の成員・関係者に適用される規則で、組織・団体外の人にはその効力は及びません。 (4)規定とは法律、定款、規則、規約、規程などの条文に定められている個々の内容をいい、普通は条文の内容を指すものと考えてよい。 複数の「規定」が集まって「規程」になる、ともいうことができるでしょう。
2ソーシャルメディア利用規程のなかに、SNSの利用に関する規定が定められている。
「社内規程」と「就業規則」の違いは両者の合意があること 「規程」と「規則」には上記のような意味の違いがありますが、その名称設定には慣習的な部分が大きいのも事実です。
」 「本の貸し出し規程」は、本の貸し出しについての「規定」をいくつかまとめたもので、規定のいくつかをまとめて体系化したものが「規程」になります。
13「規定」 「規定」というのは、一定の形式にものごとを決めること、またはその決めた内容のことです。
『規定』• 弊職は、人事労務の一般的用語を自分なりに一応次のように整理しています。
「regulation」には、「取り締まり・規制」などの意味の他「規則・規程・条例」などの意味があります。
また、その条文。