暖かな今年は、山菜も早い。 - 3月(旧暦)のWikipediaにはこのように書かれています。 「固くなった鏡餅を色んな味にして、つき直すんですよね」 というナレーションが入っていたので、「ねこ餅」についてはかつての放送で扱われたのかもしれません。
9実際にお寺を訪れた人の感想ではよく、オサムに強烈に吠えられたという感想が… 山の中に女性だけで住むというのは、色々と物騒ですもんね。
学生時代に音羽山観音寺をおとづれたことがきっかけで、大学職員のお勤めをされたのち、高野山専修学院で勉強され、音羽山観音寺へこられたようです。
お菓子を手づくり、潤子さんたち里の女性を招いて庭のイチョウの下でにぎやかにお茶会を開く。 やまと尼寺の宿坊に泊まりたい! やまと尼寺こと音羽山観音寺ですが、一度廃寺になったため、鮎釣り名人いわく 「檀家のないお寺」なんだそうです。 慈瞳さんのお母さんが「あんじゅさん」と呼んでいた。
14パサついたり白髪が混じったり薄くなったりすれば、年齢も上に見られがち。
かまぼこ?のようにも見えますね。
住職さんと観音寺 今回は、住職さんがその雛あられなどを持って、山の麓でご年配の檀家さんたちにお花の教室を開いていました。
4人気が出るのはいいですが、あまり行き過ぎないといいのですが。
ここを覗いた時点で無料視聴が一本ありました。
私が観ていないか覚えていないか。
学生時代はソフトボールをしていたとか、髪の毛は自分で切っているとか、他愛もない会話は聞こえてきますがどういう経緯で尼寺のお手伝いさんになったのか…? 当たり前ですが、ご住職たちに比べてあまり豊富な知識はなくまだまだ勉強中という印象です。
ご本人たちに何かを求める訳ではありませんが、音羽山観音寺からお二人がいなくなって、番組のあの世界がもうそこには無い…と思うと、とても寂しい。
1夏は、夏休みの絵日記ようで、ちょっと雨が降ると一気に幽玄の世界へと変わります。
潤子さんと同じように、畑の野菜をお寺に分けてくれます。
可愛いワンコの写真…と思ったらタロウちゃんでした。
2020年8月1日 が開設。