貫通 アビ:アンチダメージウォール ゲージ:アンチ重力バリア 白爆発で味方の友情コンボを誘発できる。 ボスと壁の隙間でカンカンするように使うことで、ボスの近くに配置しつつダメージを稼ぐことが可能です。
・友情コンボで火力を出せる• また撃種スピードパネルについて、状況に応じて調整ターンを設けると立ち回りやすい場面があります。
特に『轟焦凍』『ミロク』は友情コンボでの削りも、かなりのダメージになるのでフレンドにはどちらかを選ぶと攻略しやすいです! また降臨キャラでは『パラドクス』『ドゥーム』『クトゥグア』が活躍できます。
・味方強化SSが強力• 初手ですべての地雷ロボを倒すと、味方が下の爆発に巻き込まれてしまう。 残りのザコを倒す• ボス削りのコツですが、スピードパネルの調整を行うと比較的楽になります。
16友情が味方のサポートとして優秀。
いきなり超究極に挑戦することはできないので注意しましょう。
ボスを撃破 このステージのみ、ボスがボムを投下せず、出現する地雷ロボの数が少ない。 そういった場合は、自身でサブ垢を用意しましょう。 またボスの即死までに火力が間に合わない場合は迷わず遅延SSを撃ってしましましょう。
7HPアップも攻略に大きく役立ちます。
自強化で動くことができるので、どんなクエストでも腐りづらく、停止後の追撃では木属性のボスに対して 約170万ダメージを稼ぐことができます。
次の獣神化&改が発表! 新イベント『魔法学園ジュエルズ6』が開催! モンストオーバーホール 超究極 降臨クエストの攻略手順やギミック、適正 適性 キャラなどを紹介しています。 運枠としての複数編成などはしづらい。 オーバーホールを倒す ボス3の攻略解説 最終ステージでは「オーバーホール」が中央にいるため、距離を取りつつ戦うのが難しくなっています。
ステージ1は2ターンかけて「クロスドクロ」を処理し、「ゾンビ」を5ターン以内に倒しましょう。
・踏むと次のターンに青色に変化 青パネル• ・貫通タイプが踏むと加速• ドクロを倒す• ・超マインスイーパーでの殴りが強力• 18ノ獄はコラボキャラや限定キャラが、適正に多いため、キャラを持っていない方が苦戦するステージです。
回復が出現しないクエストなので、ゾンビの攻撃を受けないように5ターン以内に処理しましょう。 ドクロを倒すとHWが展開される 「オーバーホール【究極】」のクエストは「ハート無しステージ」になります。
14ボスの反撃モードに注意 ボスが反撃モードで10000ダメージ以上の近距離白爆発を放つ。
ドクロ効果でヒーリングウォールを展開 反射制限が持つドクロ効果を発動させるとヒーリングウォールが展開されます。
・反射タイプが踏むと減速• 反射と貫通を交互に編成し、反射キャラの手番の際は赤、貫通の手番の際は青だけを踏むように心がければ、常に手番のキャラが加速する状態にすることが可能です。 ゾンビを倒す 地雷ロボは、クロスドクロの発動で近距離に約20000ダメージの白爆発を放つ。 回復でHP管理を行うことができる。
16暗転後は、地雷ロボが蘇生&敵の配置が変化(その後、2ターン毎にボスの配置が入れ換わる)。
ただし、反射のキャラクターが青いパネルを、貫通のキャラクターが赤いパネルを踏むとスピードがダウンしてしまう。
オーバーホール 超究極 の攻略 ステージ1:クロスドクロは1手で倒さない ステージ1の攻略手順• なんとか一勝でもできればスライド進化が可能になるので、期間内に勝っておきたいところです。 反射タイプと貫通タイプを交互に編成 パネル 効果 赤パネル• 強友情を編成していない場合は、友情で先に反撃を起動してから直殴りで火力を出しましょう。
16残りのザコを倒す• また【亜人キラー】【ドレイン】を持っているため、攻撃と回復の両立ができている良アビリティです。
爆発範囲に複数体キャラが配置されている場合は大ダメージを受けてしまうので注意しましょう。
ゾンビと壁のあいだは挟まれるようになっているので、これで処理していこう。
なお、踏んだパネルは、つぎのターンに色が変化する。
雑魚処理は、白爆発の範囲に入りそうなロボットだけを倒しておきます。
ソウルスティールがHP管理に貢献。
2:上の地雷ロボを倒す• ・貫通タイプが踏むと減速• ・踏むと次のターンに青色に変化 青パネル• 『ミロク』艦隊は反則レベルに強い ヒロアカコラボ第2弾では『オールフォーワン』の復刻がなかったため、オーバーホールについても今後の復刻は無いと思われます。