まとめ! 三角比を使って高さを求める場合には この関係式をマスターしておくことが大事です。
様々な分野に共通する三角関数の使い方のエッセンスを抽出したつもりですが、これでもかなり分量が多くなりました。
これらは習得するのがしんどく感じる方も多いかもしれないですが、三角関数の有効範囲を拡げるためには重要なものです。
管理人はまずこの3つの値を頭にイメージしてます。
この場合、シフトを押してからCOSボタンを押すと「COS-1」になります。 どちらも意味は同じです。 下図はから引用しています。
それを実現できるのが です。
三角比の定義により、影の長さと身長から太陽高度のタンジェントを求めることができます。
このまま計算すると、大変ややこしくなるので、私の 4の回答は無視してください。
また、この三角形に外接する円の直径を求めなさい。
次の2パターンに分けて説明します。
(三辺の比の求め方:この三角形は、正三角形をその頂角の二等分線で半分にした図形です。
そんなことが、できるんです。
cosの値が分かっている場合にその角度を求めるには、逆関数であるACOS関数を使います。
そして300度はどの角度を折り返したりしたら出てくるかを考えるわけです。
このように、一般的に角度は近似値で求めることになります。