ついでに書きますと、カメラの望遠レンズを望遠鏡がわりにする製品もあります。
北斗七星からは、北極星を探すことができます。
月は地球の周りを楕円軌道で回っているので、月と地球の距離が変化し、それによって「近い時には大きく」「遠い時には小さく」見えます。
太陽が真南にある時(南中)に、真東にあるという事になります。
カペラ(恒星)42光年 五角形のしょうぎのコマのような形のぎょしゃ座の一等星です。
季節がくれば毎年見えます。
明けの明星・宵の明星の2020年に見える時期や方角は? 外合:2019年8月14日 宵の明星:2019年11月~2020年6月 内合:2020年6月4日 明けの明星:2020年7月~2021年2月 外合:2021年3月26日 宵の明星:2021年7月~2021年12月 内合:2022年1月9日 明けの明星:2022年3月~2022年7月 ただし、夜明けが早い時期も重なりますので、その時には特に早起きしなくては明けの明星を見ることは難しいようです。
2019年もいびつで明るさもむらのある様子が、観測されています。
仲良く並んだ3つの星と、それを囲むように4つの星が長方形をつくっており、覚えやすく見つけやすい星座です。
トラペジウムとは、台形の意味なのですが、4つの星が台形を形作っているところから、そう呼ばれているのだと思います。
最近、星座早見表を使って夜空を見ています。
(文責:あすとろけい). 惑星は明るく、あまり瞬かないことが特徴です。 6等の伴星を持つ連星ですので、アルマックもアルビレオと同様、厳密には3重星となります。 ただし、昼間では流星は見えませんので、観察におすすめなのは 13日の夜から14日の明け方にかけての時間帯です。
19すごい綺麗でした。
ビデオやカメラ用の三脚にのせるためのアダプターも写真用品店などで2000円ほどで売られています。
やっぱ星って癒されますね 夜8時半頃に西の上空で輝いた 「金星」が山の近くまで 降りてきて輝いていました。
暗い空であれば、ぼおっとした物が肉眼でも見えます。
明けの明星として、輝いています。
「今月の星さがし」を参考に、並び方が変化していく様子を観察してみてください。