ところが、子どもの学習の進み具合は一転して鈍かった。 何度もやり直しさせているものもあり、ここまで頑張ったから良しとして提出させようとこちらが折れました。
担任の先生らから支援があっても、それは電話という昔ながらのアナログが多い(3~4割の公立小中)。
あきらめて提出しないタイプ 最初からやる気がないのか、途中であきらめたのかわからないけど提出をしないタイプです。
睡眠時間は短くハードな生活だったが、「最高に楽しかった」と振り返る。 学校の成績なんてさ。
そんなこともあるかもしれません。
朝9時から夜の19時まで、授業のフルコース。
わからないところはとばし適当に終わらせていたような気がします。
え?これ、親が見ないといけないの?とびっくりしましたよ。
宿題を進めるコツ3つ! 宿題を終わらせるコツ・その1! 勉強を「無理なく」できるペース・環境をつくる 宿題を終わらせるためには 勉強を「無理なく」できるようにすることが大事です。
もちろん、親の手を当てにしないように言うのも大事です。
スポンサーリンク 宿題が終わらないことは普段の学校生活でも起こりますが、コロナ休校中は特に大量の宿題が出ている小学校もあります。 というか、知り合いのお子さんが中学生なのですが、このタイプだったんですよね。
20まあ、土日まで「勉強したくないよ!」と思いますが、簡単なものを土日に回すなど工夫すればストレスがグッと減ります。
とはいえ心の中では「今年は受験だから勉強しないとやばい!」とも思っているでしょう。
「無理にすべてやらなくても良い」とはされていたが、では学校再開後課題をある程度きちんとやれた子と取り組めなかった子の差をどのようにするのか。
親がわかる・時間があるなら、できるだけ見てあげましょう。
だが、いま、 これが揺れている。
宿題が終わらないと泣く前にやることは以下の3つです。
仕事(業務)の自動化(AIや機会学習的なやつ)• うちの次男、次女(公立小3、小6)は「イヤイヤ」やっているほうだが、よその家庭でも似た感じのところが多いようだ。
そういう子は何とかなる・親が手伝ってくれると思っている節があります。
宿題をこなすペースが遅い 特に低学年の場合、宿題をこなすペースが遅い場合はとにかく終わらないと泣くこともしばしばありますよね。
洗剤を使って洗ったら答えも真っ白になっちゃいました」 続いてインク 「バカには見えないインクによって宿題が塗りつぶされました」 もちろん答えは洗剤では落ちたりしませんし、バカには見えないインクなんてありません。
東北エリア• ですがやっていることはただ宿題を眺めてただけです。