「きびる」「くびる」=結ぶ• 正直、どこでしたらいいのか、全く分からない! 笑 まだ分からないまま 笑 7年この家にいるんだけど。
「はぐる」=めくる(『つ』がはぐれた = 『かさぶた』がめくれた)• 「お前」を使う人も少なくない。
」by 富士ちゃん あーー。 ぞろびく• 「たてがう」=ちょっかいを出す、からかう• こんな話を一気に吹き込んでつくります。
17年前に丸山家に来た。
「かたかた、かたちんば」=対になるべきものが揃っていない(例:靴下がかたかた)• 徳永義昭(漁師のピアニスト) 普段は有明海で海苔を育てる漁師さん。
人馴れしていない野犬の仔犬を (最悪散歩できなくてもいいから)家庭犬として 人と一緒に安心して暮らせるように、気長に見守ってくださる方。 地元をでた人でも自分の育った地の方言を聞いて安心したりついポロッと方言が出てしまったりする場合も少なくないでしょう。 ばい=(飯・田)だよ。
15蔵出しWEEKS 「本当は教えたくないウチよりウマい店 」 ミシュランガイドに掲載された、 大分のとんカツ店が登場します!• 「~と」は疑問形にも使えますが、「~している」という意味としても使える便利な単語となっています。
とじぇんなかのや~(寂しいなあ)。
「〜やけん」=〜だから• ちょっと前から、あまりにも散歩に連れて行かないので、あの「首輪」 「リード」って言うのかな? あれをどこに置いたか分からなくなってました。 「嫌だ=ややけんね」となり、どこか拗ねているような雰囲気が漂います。
。
コロナ禍で自粛下での不満や不安を花ちゃんが犬の気持ち、ときには人間の気持ちになって面白おかしく吐露する。
方言は、その人が生まれ育った地の言葉であり、魅力がたくさん詰まった言葉とも言えるでしょう。 「最初は巣ごもり中の実家の両親を楽しませるために作った」という。
6好いとーよという博多弁も有名どころで、かわいく好意を伝えられるフレーズとなっています。
とても上手な筑後弁で犬の気持ちを語る 花ちゃんが話すのは、福岡県八女郡の方言。
ミーナちゃんは、よーーーくお母さんの指示を見ていました。 コロナ禍の自粛続きに痛烈な筑後弁でボヤくワンちゃんの動画が、計800万再生を超える大ブームに!作ったのはダンスの元世界チャンピオンISOPPさん。 なんしとーと?• ふふふのふー。
9都会感と同時に田舎っぽいところがある言葉が耳に心地よく、つい聞き入ってしまうのです。
「さかたんぶる」=上下がひっくり返る• 「のうなかす」=無くす• たまがる• 「やおいかん」=大変、一筋縄ではいかない• 「ひゅーなか」=変な• 外輪型であり、の中ではやと共に、最ものアクセントに近い方言とされる(らの定義による)。
高取優耶(舞術パフォーマー) 放送では椅子を、高さなんと7mまで積み上げるスリル満点の技を披露!• そこに座って待っててね。
18また、人によっては悪口を言われたと捉えられてしまう場合があるため、広い範囲や公共の場などではあまり使わない方がいいかもしれません。
「〜げな」=〜だそうだ(伝聞)• 聞こえたんだよ!耳が良いから。
「がば」=とても、沢山• たくさんの方に見てもらっているし。 ひらがなの「と」と「う」だけで会話ができるという博多弁のおもしろい部分でもあります。
「~でん」「~どん」=~でも(めしどん食おうか=めしでも食おうか)• 九州で局地的にバズっている「自粛犬」をご存じだろうか。
友達にも見せたら、評判がよかった」って。
「犬は犬から学ぶ。 「〜しよらす」=〜している(主語は人、三人称単数・複数)• (吉田賢治). ですが、クセの強い博多弁を使いこなすベテラン世代では「ばってん」に「くさ」をつけて 「ばってんくさ」を使うこともあるので、まだまだ根強く残っていくのではないでしょうか。
13なかでも「~っちゃん」や「~と?」などと甘い雰囲気を持っている博多弁にはめっぽう弱いのです。
動画は一気に拡散されたが「再生回数を増やすのを目標にはしていないんです。