この時、表地の表とポケット布の表が見えるようになっているか確認してください。 今回の外出用マスクの構想として、以下のような理想です。
11そしてこちらの1枚は娘用です。
横方向は耳側で1cm伸ばしています。
マスクの形にフィルターなどをカットして、 入れることができます。 自分自身が「あれ、キレイって自分で作れるかも!?」と思ったところから 試行錯誤していることをメインで書いています。
14ひっくり返してさらに上下を縫う• ひっくり返してさらに上下を縫う• 通気性のよくない生地ですとかなり息苦しくなります。
表布と裏布をで重ね合わせます。
ひろげたら蝶々の形になるはずです。
そのためにサイドも長めに伸ばすことにしました。
一方ガーゼは柔らかくて付け心地も良く、織り目も粗いことから一日中付けても息苦しさをさほど感じません。
一方、ポケット口がある方は、三つ折りして縫う時に、内布を塞いで縫ってしまわないように気を付けます。
表・裏布2枚を表側になる面同士を合わせる• 107• しかも、春になり花粉症の季節が訪れているというのに、どこのお店でもマスクが品薄状態><; マスク不足の影響で今度は花粉症で困っている方たちにも影響が出てきてしまいましたね。 (では工程【11】~【44】です) 《6》すると、このように表地・裏地・ポケット布の3つが出来上がったことになります。 表地の裏に接着芯を貼り、プリーツ山を縫います。
16ポケット布を切る 《2》表地と裏地を作るときに使った型紙の端を2. 端のほつれ処理が必要ない。
私が使った材料の詳細 表地は、です。
デメリット:切り落としの作業が増える。
この時、ポケット布を一緒に縫ってしまわないように注意してください。
コロナ対策としても有効なN95という規格のマスクは粒子を補足する精度は高いですが、目が細かい為、30分以上使用するのは息苦しいと聞きます。 これを2枚取ります。 上記は段付き押えの1. こちらの記事で製作したプリーツマスクには接着芯を使用していますが、これからマスクを製作される方は、 接着芯を使用しないほうが良いかもしれません。
縫製(裏布) 裏布についても同様に処理します。
そして、ノーズワイヤーを入れずに鼻あたりフィットさせていますので、洗濯などお手入れもしやすいのがメリットです。
折り返し部分を開き、縫う• ゴムを通し、結び、完成 はじめまして。 縫製(表布) 表布同士を2枚重ね、鼻側~あご側までの部分を縫製します。
結び目をゴム通し部分の布の中へ隠して完成!! マスク用のフィルターについて 今回はフィルターポケット付きのマスクを紹介しましたが、フィルターは何を使用すれば良いのというあなたの為に、フィルターについもご紹介しておきます。
作成頑張って下さい!. まずは、表地ダブルガーゼの裏に、接着芯を貼ります。