(皮や、りんごをそのまま残したものを作りたければ、この作業は必要ない。
全体にグラニュー糖をまぶして、そのまま水分がでるまで30分ほどおいておく。
レモン汁を入れる目的はとろみを出す=固めるためです。
) 2 鍋に 1 のりんごと砂糖とクエン酸を入れて全体を混ぜて強火にかけます。
糖分と酸と一緒にして熱を加えることで、とろみが付きます。
沸騰したところに入れると割れるかもしれないんで、必ず水からです。
柑橘類が最も多くペクチンを多く含んでいますが、他の果物の種や皮にも含まれているので、柑橘類がないときは果物の種や皮をお茶パックなどにいれて、一緒に煮込んでみてください。
アクだか泡だかよくわからないのが、だんだんモリモリしてきます。
ジャムを固めるものは、ペクチンという果物の種や皮に多く含まれる成分になります。
ちょっとくったり気味で完成です。
) さいごに りんごジャムは1個でも手軽に作れるので、 そのまま食べるのに飽きたらぜひ作ってみてください。
砂糖 100g• ジャムの熱で瓶が割れるかもしれない• たくさん煮る場合には煮る時間は長くなります。
【作り方】 1 りんごを洗って皮を剥いてか4等分にして芯を取り、半分は摩り下ろし、残り半分を5mm程度の角切りにします。
こんなもんかな。
酸味の強い果物で作るとき(アンズ、すもも、柑橘類)では不要です。
また、クエン酸がなくても大丈夫ですが、変色防止のため塩少々を作り方 2 で混ぜます。 <スポンサーリンク> スパイス(シナモンとかクローブとか)を入れる本格的っぽいレシピもありましたが、そんなのが手軽に家にないタイプなので、 白ワインと砂糖とレモン汁でOKというのが手軽でよいです。
16実際に固まらなかった場合の対処は次の2つの方法があります。
いちじく、びわなどは爽やかさが出ます。