一生懸命に弾いて歌わる姿がとにかく可愛らしくて、感激で胸が熱くなりました。
歌詞は下記の通りですが、2番のみ割愛させていただきました。
。
息子さんが親に成られた時、同じように引き継いでいかれるように感じました。
若 わかい 血潮 ちしおの 予科練 よかれんの 七 ななつボタンは 桜 さくらに 錨 いかり 今日 きょうも 飛 とぶ 飛 とぶ 霞ヶ浦 かすみがうらにゃ でっかい 希望 きぼうの 雲 くもが 湧 わく 燃 もえる 元気 げんきな 予科練 よかれんの 腕 うではくろがね 心 こころは 火玉 ひだま さっと 巣立 すだてば 荒海 あらうみ 越 こえて 行 いくぞ 敵陣 てきじん なぐり 込 こみ 仰 あおぐ 先輩 せんぱい 予科練 よかれんの 手柄 てがら 聞 きくたび 血潮 ちしおが 疼 うずく ぐんと 練 ねれ 練 ねれ 攻撃 こうげき 精神 せいしん 大和魂 やまとだましいにゃ 敵 てきはない 生命 いのち 惜 おしまぬ 予科練 よかれんの 意気 いきの 翼 つばさは 勝利 しょうりの 翼 つばさ 見事 みごと 轟沈 ごうちんした 敵艦 てきかんを 母 ははへ 写真 しゃしんで 送 おくりたい 若 waka い i 血潮 chishio の no 予科練 yokaren の no 七 nana つ tsu ボタン botan は ha 桜 sakura に ni 錨 ikari 今日 kyou も mo 飛 to ぶ bu 飛 to ぶ bu 霞ヶ浦 kasumigaura にゃ nya でっかい dekkai 希望 kibou の no 雲 kumo が ga 湧 wa く ku 燃 mo える eru 元気 genki な na 予科練 yokaren の no 腕 ude はくろがね hakurogane 心 kokoro は ha 火玉 hidama さっと satto 巣立 suda てば teba 荒海 araumi 越 ko えて ete 行 i くぞ kuzo 敵陣 tekijin なぐり naguri 込 ko み mi 仰 ao ぐ gu 先輩 senpai 予科練 yokaren の no 手柄 tegara 聞 ki くたび kutabi 血潮 chishio が ga 疼 uzu く ku ぐんと gunto 練 ne れ re 練 ne れ re 攻撃 kougeki 精神 seishin 大和魂 yamatodamashii にゃ nya 敵 teki はない hanai 生命 inochi 惜 o しまぬ shimanu 予科練 yokaren の no 意気 iki の no 翼 tsubasa は ha 勝利 syouri の no 翼 tsubasa 見事 migoto 轟沈 gouchin した shita 敵艦 tekikan を wo 母 haha へ he 写真 syashin で de 送 oku りたい ritai. 立派なお子さんが羨ましいとともに、同じ日本人として大変誇らしく思います。 やはり子供は親次第なのだなぁと実感します。 ありがとうございます。
1この歌を懐かしく感じる方たちが、演奏と歌を聞かれたら喜ばれるでしょうね・・。
日教組が悪いと言ってばかりじゃだめなんだと、あらためて親のあり方も思い知らされた感があります。
「暁(あかつき)」の後の空は「東雲(しののめ)」、その後は「」と表現される。 こういう子育てが増えていけば、社会の歪みも改善されていくように思えます。
5一番好きな曲は愛国行進曲と歩兵の本領です。
将来は立派な建築家になって日本に貢献したいです。
自衛隊の萌文化の取り込みも、吹き飛ばすような爽やかさでした。
私は86歳の従軍経験ある者ですが、感激いたしました。
若鷲の歌(予科練の歌) 古関裕而 若い血潮の予科練の 七つボタンは桜に錨 『若鷲の歌』(わかわしのうた)は、海軍飛行予科練習生(予科練)を題材とした1943年(昭和18年)公開の日本映画「決戦の大空へ」主題歌として作曲された。
19海軍の象徴である桜と錨が描かれた7個のボタンが付いており、七つボタンは予科練を表す隠語となった。
英霊の方々も、自衛隊員の方も、喜ばれるのではないでしょうか。
仰ぐ先輩 予科練の 手柄聞くたび 血潮が疼く ぐんと練れ練れ 攻撃精神 大和魂にゃ 敵はない 生命惜しまぬ 予科練の 意気の翼は 勝利の翼 見事轟沈 した敵艦を 母へ写真で 送りたい <引用:西條 八十『若鷲の歌』三番・四番の歌詞より> 一番から四番まですべて「予科練の」という歌詞が同じ位置で用いられ、曲全体を貫く題材として反復的に明確な印象を与えている。
特に野村と古関は実家が近所の幼馴染。
明治中期から終戦直後まで用いられた名称。
古関裕而による有名な戦時歌謡 古関・野村・伊藤の「福島三羽烏」による昭和初期のヒット曲 「ジョジョの奇妙な冒険」第4部替え歌の元ネタにも 関連ページ NHK朝ドラ「エール」主人公のモデルとして注目を集める名作曲家 『青い山脈』、『蘇州夜曲』、『東京音頭』、『鞠と殿さま』など、昭和を代表する作詞家・西條 八十(さいじょう やそ)の有名な歌まとめ 激動の昭和初期に生まれた数々の名曲・愛唱歌まとめ 日本の有名な戦時歌謡曲・軍歌・流行歌・行進曲の歌詞と解説・YouTube動画まとめ 関連CD ジャケット写真: あなたが選んだ古関メロディーベスト30. 私もいいものを聴かせていただきました。