「トヨタだからか?」などと思ってしまうほど違いがある。 加えて全高は1620mmと、乗り降りにも優しく視点もほどほどに高い。 5つのポイントで動的質感の採点評価 こんな流れで話していきます。
9乗り心地は特筆するほどではないが、フラットで心地よい。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
搭載されるパワートレーンは、1. 例えば、路面に落下物を発見して素早い回避動作をとっても、クルマの動きが不用意に乱れることはなく、安心して運転を楽しめた。 あくまでも手応えの話であり、好みの分かれるところではあるだろうが筆者としては気になったところだ。 投稿者:山山 投稿日:2020年01月13日 総合評価 3. 新たなプラットフォームは、新型タントで登場したダイハツの新たなアーキテクチャーで作られた「DNGA」である。
16ロッキー/ライズだけでなく、ブーン/パッソや、トール/ルーミー/タンクなども、同じようにダイハツで生産することにより、工場の安定的な操業を続けることにつながり、それは雇用の安定にも結び付く。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。
投稿者:アメリカなロッキー 投稿日:2020年08月16日 総合評価 4. 装備が充実しているのもポイントで、衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能、オートハイビームなどの先進安全運転支援機能の「スマートアシスト」を始め、前後のLEDランプ、スマートキー、USBソケットなどは全車に標準化。
ちなみに4WDは、電子制御のダイナミックトルクコントロール4WDだ。
ボディサイズよりも大きく立派に見えるのはパキッとした直線基調で、台形フォルムとしているからだろう。
20ヤリスクロスより図体が大きく見えて安価でパワフル、トヨタグループのSUVコンセプトはメチャクチャで出せばいい、売れればいい感じで纏まり感、ゼロ。
ロッキー、ライズの開発や生産を受け持つのはダイハツで、ライズはOEM車としてトヨタに供給されている。
内装もデビュー間近のヤリスクロスよりおしゃれで機能的、シートもイケてるし安価、これでは日本人好みで売れる。 中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。 回転数を常時高めにキープする様なモードではなかったものの燃費性能は落ちると思われますので、街中で使うことは少ないかもしれません。
同じ17インチタイヤ装着のFWDに較べ、路面からのショックの伝わりかたがかなり緩和されているのがわかる。
乗り心地については、全般にちょっとドライなフィードバックが多いことが気になった。
ちなみに、他車と車内の広さを比較すると以下のとおりです。 コンパクトなクルマということで気になる室内の広さだが、カップルディスタンス(前後席間距離)は900mmを確保しており、身長165cmの乗員がポジションを合わせてそのまま後席に移動しても、かなりの膝前スペースが残り窮屈さは感じない。 この記事に書かれている内容• その高い実力の一端を担っているのが、ワイドレンジを可能にしたD-CVTだ。
58リッターくらいはあると思いそうなパワフルさだ。
ダイハツの気配りを感じた。
しかしながら、速度が乗って回転数が落ち着いてしまえば、室内は結構静かです。
ただ、急な上り坂となれば3,000回転程度にはなりますし、高速道路の追い越し時などは若干パワー不足を感じるでしょう。