また、教材にパソコンの画面を載せた上で説明を加えることで実際の操作をイメージしやすくなっているのも大きな特徴です。 エキスパート試験は単にWordやExcelの機能を使いこなして作業をスムーズにするだけでなく、 業務そのものを改善するという発想まで問われる試験です。
問題の正答が公開されていないので、参考書の通りに回答したはずなのに誤答になるということもしばしば…。
・Excel スペシャリストレベルの出題範囲は、 テーブルやグラフの作成や編集、基本的な関数の使用などです。
これは、後から追加されたもののため、 難易度が異常に高かったです。
それは単 に「計算が難しく見える」というだけで、 ワードもそれなりに難しいです。
「Word・Excel 2016 エキスパート」: 12,980円 1万円以上というのは、資格試験の受験料としては比較的高価です。
11しかし、 初学者の場合はいきなり上級者向けの難しい参考書を買ってしまうと、基本的な操作や機能等を知っている前提でテキストが進むんでいくため挫折しやすくなってしまいます。
オフィスソフトはバージョンによって若干使い勝手が異なります。
経営に役立つIT利活用を実現する人材を育成することを目標にした資格であるため、IT経営に関する知識などが問われます。
そのため、細かい機能まで把握しておき、応用力を高めておくと安心です。
ただ、人によってはエクセルの計算機能を使ったことがない等、欠けている知識もあります。
扱う関数の範囲も広がるため、難易度はかなり上がります。
というか、日常で使わない機能が多く出てくるのでワードのほうが難しいといわれます。
CAD利用技術者試験は、CADと呼ばれる図面作成ソフトのスキルを身に着けているかを見る試験です。
主な 試験内容はスライドに関する操作です。 アプリを使った学習法については別記事で詳しく書いています。
52つおすすめの参考書を紹介します。
付属されている模擬問題集は、時間制限などがついているため、本番さながらの内容です。
大体は700点くらいが合格ラインとなるように、問題を作りますが、実際にリリースしてみると意外に苦戦したという結果が出た場合は、試験の調整ではなく、 合格点を調整されている気がします。 学生には学割制度も適用される MOSには学割も存在します。 スペシャリストレベルとエキスパートレベルの違い どのバージョンを取得すべきか迷ったら、最新版がいいでしょう。
まずは文書作成ソフトのワードですが、2016もこれまでと同じように基本的な操作をはかる 「スペシャリスト」と、応用の操作をはかる上級レベルの 「エキスパート」の2コースが用意されています。
記事の最初でも紹介しましたが、 「たぶん、大丈夫だと思うけど…」くらいのスケジュール感なら、随時試験制度を利用した方が安心ですよ! 「パソコン教室で受講しているわけでもないのに、受験だけパソコン教室にお邪魔するのは気がひける」と感じてしまうかもしれませんが、それは全国一斉試験でも同じです。
いらっしゃるのですが… 私の経験上、そのような方は極少数です。
5独学での学習では、本番の試験に備えて参考書・問題集で実際の試験問題に近い問題を解いておく必要があります。
難易度:低い(1ヶ月から2ヶ月程度の学習で取得可能とのこと。