2番:Bメロのコツとポイント 「がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる」の部分からが2番のBメロになります。 声量が小さい部分ですが、デクレッシェンドしながら伸ばし切るには、やはりブレスが大切になります。
最後の「ち」を2拍半きっちり伸ばし切りましょう。
また、男声パートは一瞬だけ音程がすごく下がる部分があります。
先ほども書きましたが、 『大切なもの』はハーモニーや掛け合いがそれほど難しい合唱曲ではありませんので、ボリュームコントロールによる表現の工夫が重要な合唱曲となっています。
8主旋律も副旋律も最初が同じ音だと割と音程は取りやすくなりますので、ここのハモリもそれほど難しくないでしょう。
合唱コンクールや卒業式などで良く歌われる合唱曲となっています。
アーカイブ• こちらも1番のBメロとほぼ同じですが、歌詞の内容に合わせて力強さが欲しいところになります。 声量を確保するには直前でブレスをしっかりとるのが大事です。
11でも、それって今すでに持っているモノがほとんどだと思います。
ぜひ練習を頑張って、感動的な歌声を披露してくださいね。
教則・音楽理論• 流れるようなメロディで、合唱の良さが際立ちますよね。 男声パートの掛け合いの出だしが拍の頭を外しているので、ちょっとタイミングが取りにくいです。 また、2番のサビは2回繰り返されます。
最後のフェルマータも見逃さないようにしてください。
漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。
すべて• その他• 合唱曲『大切なもの』混声三部編の楽譜とCD 合唱曲『大切なもの』混声三部編ののおすすめの楽譜はこちらになります。
簡単なほうです! 教則本でいえば、バイエルの終わりのほう(90番以降くらい)でしたら、十分弾けるレベルだと思います。
ソプラノパート アルトパート テノールパート ピアノ伴奏 全体 まとめ 「大切なもの」を指導する際に知っておきたい動画資料とコツを紹介しました。 合唱曲 『大切なもの』の歌詞で私が好きな部分は、2番のBメロ「がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる」の部分です。 「大切なもの」という合唱曲は、今や小学校でも中学校でも歌われているとっても有名な合唱曲の一つです。
15そこからクレッシェンドをぐっとつけると、歌も勢いがついてきます。
また、2番のサビは2回繰り返されます。
またラストサビの 「ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた」の部分も大好きです。
合唱曲『大切なもの』同声二部編の楽譜とCD 合唱曲『大切なもの』同声二部編ののおすすめの楽譜はこちらになります。