刺し始めたい場所の3目離れた場所から、さらに数センチ先の適当なところから針を入れ、3目離れた場所から針を出します。
刺し子糸は撚られているので、針穴に通す際は二つ折りにし、折った山指でつぶしてから針穴に通すと簡単に通ります。
刺し子• 図案に沿って縦に刺し進めます。 模様を刺す前にまず必要なのは、2枚のさらしを袋状に縫い合わせ、片面に1センチの方眼を描くこと(今回は事前に用意してもらったので、これらの工程は飛ばしました)。 裏側はこのような状態。
6「最初からすごいきれいに出来ちゃったら、立場ないです。
「刺し子に向いてると思うのは、縫い目が曲がってたとしても『楽しい、楽しい』と言える人。
(順番は逆でもかまいません)。
刺し子の基本的な刺し方の手順 刺し子は一度始めると没頭してしまうので、家事や仕事の息抜きがてら…と思いながらもついつい針を進めてしまうんですよね。
そういった意味のおかげで家紋などに取り入れられることも多く、目にすることもとても多い模様です。
刺し終わりも同じように裏側に玉留めをして始末します。
玉止めをする 1本分の糸が終わりそうになったら裏側で玉止めをします。
・刺し子のモチーフ 青い布と白い刺し子のステッチがとても涼しげですよね。
同じ図案でも刺し子糸の色使いによって違った雰囲気になり、とても可愛らしくできます。 「子育てが一段落したから」「通院の付き添いの時間に出来るものを」「無心になりたくて」。 こちらのサイトで図案を紹介されているのでぜひ見てみてください。
くぐる糸は裏地にひびかないのも、くぐり刺しの特徴です。
模様刺しの刺し子ふきんの裏側も綺麗に、重ね縫いをして処理したいという場合にぴったりです。
<刺し終わり> 針を裏に出し、表目より少し小さな目で表に出ないように裏布だけをすくいながら3針刺します。 ・刺し子のティーマット おやつタイムがほっこりしそうなティーマット。 刺繍していく模様にはそれぞれ意味があります。
14このように刺していた糸が短くなってきたら、刺し終わりたいところの裏側に糸を出します。
途中で糸が終わってしまった場合、玉止めしてもいいのですが、玉止めしない方法もあります。
この準備に挫折しそうなときは、すでに下線がプリントされている刺し子ふきんのキットを迷わず利用するのがいいと思います。 進め方としては、先に縦をバーっと全部縫っちゃって、終わってから横をガーっと縫うのが楽だしキレイです。 バチッリです! この糸処理の方法を覚えてしまえば玉止めしなくても大丈夫! 刺し子ふきんや刺し子作品を作る際、玉止めしない方法は色々あります。
2これに関しては、ようするに 一定の長さに揃えてしまえば綺麗に仕上がるので、布の長さを計ってから 自分で外周の外側を0. ふきんやコースターだけではなく、小物にも!. 中でも「一目刺し」といわれる刺し方は、表と裏でちがう模様になります。
この状態で、新しく刺すために刺し子針に刺し子糸を通して準備します。
こちらのサイトで図案を紹介されているので見てみてくださいね。 クチュリエブログでは、刺し子のほかに、編み物、裁縫、刺しゅうなど、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。
糸を縫い留めるイメージです。
イメージとしては、2(縫い目):1(隙間)くらいでしょうか。