流木2本も良く洗って乾かしておきます。 紐部分をリボンに変えたり、ビーズを通したりすると、ぐっと華やかになります。
目にも涼しげなヒンメリ風風鈴の出来上がりです。
おすすめイラスト 植木鉢に描くイラストは、やはり夏を感じさせるものが良いでしょう。
江戸風鈴は、表からではなく裏から絵付けをすることを特徴としており 描くものは歴史的なものから、時代を表すものまで幅広くなっています。
本体の部分はペットボトルや流木、プラスチックの空き容器などを使って作ることが出来るのです。
画像のように紙コップや短冊の部分に和紙や折り紙の和柄などを貼ると、あっという間に和風の風情ある風鈴が出来上がります。
紙コップにまず好きなデザインをしていきます。
一巻き目が難しいのですが、2巡目からはくっつくのでラクにできると思います。 まず、ペットボトルのキャップを二つ合わせてビニールテープで貼り合わせます。 それは100均で買える絵付けができる無地風鈴キットです。
9そこで、油性のペンでイラストを描いたり、シールやマスキングテープを貼ったりします。
擦れたり、雨風で柄が落ちてしまうこともないですし、ガラスの艶も残ります。
【手順1】 風鈴本体となる植木鉢にペイントをします。 ペットボトルは底の方を使用しても良いですし、上部を使用してもどちらでも制作可能です。 おしゃれな風鈴の選び方! どんな風鈴を選べばいいか分からないという方向けにここでは、デザインやサイズ、素材の3点にしぼって選び方のポイントを紹介します。
12それでは風鈴の音が鳴る仕組みですが、 1. また実際に設置してみると思っていたイメージと違ったりするので、サイズは確認しておきましょう。
漂白剤はキッチン用などで大丈夫です。
カッターやキリを使う場合は大人と一緒に作業するか、子供の代わりに大人がやってあげましょう。 気軽に楽しむなら、水彩絵の具やポスカなどのカラーペンなどでも。 どれも簡単に作ることが出来ます。
【手順6】 ひも部分のバリエーション。
まず、海で拾った貝殻の場合は汚れやゴミがついていることがあるのでよく洗いましょう。