ストレスをためない ということもしておきましょう。 キッチンペーパーで簡易マスクを作成。 あと耳にかけるゴムは折り返し部分を塗った後も取り外し可能なようにしました。
10警視庁警備部災害対策課のツイッターで紹介されていました。
うがい• いい感じ。
まとめ 肌にフィットして、手軽にかわいいマスクを作ることができます。 2枚重ねで作る場合、蛇腹折りにするときにずれていくので 両面テープなどで端っこを張り付けておくといいですよ。
8ダイソーで材料が揃う手軽さ• この時期、新型コロナウイルス以外にも、インフルエンザ予防や花粉症対策にどうしても必要!とお困りの方も多いはず。
一目でキッチンペーパーとわかるものではなく、なんとかぱっと見わからないようにならないか…と考えたのがこの手作り簡易マスクです。
ちょっと派手ですが、今は外出先でほとんどの人がマスクをしていて、子どもの習い事のお迎えのときなど、見分けが難しいことが。
上部に折り目を付けたら1枚めくり、真ん中に両面テープを10cm以上になるように貼り付けておきます。
両脇に挟んだゴムひもをホッチキスで止めていきます。
作り方• 男性にもフィットするサイズのため女性ならやや大きいかもしれません。
アルコール消毒をするときは、チャチャっとつけるのではなく、たっぷり手に取り、指の付け根までしっかり液を馴染ませましょう。
他にもアイデアがあれば、ぜひ教えてください。
海外でおむつをマスクの代用にしていたくらいなので、 それに比べると全然恥ずかしくないのでOKですよ! 一応ぱっと見はちゃんとマスクですから。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策として全国的にマスク不足ですが、厚生労働省の啓発ポスター『マスクについてのお願い』には「使い捨てマスクがないときは代用品を使おう」と書かれてます。
「発想はすごい!」「マスク不足の今、凄く役立つ」「家で作れるってのは良いニュース」と評価する声のほか、「ちょっと恥ずかしいかも」「耳が痛そう」「効果あるんですかねぇ」といった声も漏れていた。
14担当者の娘にこのマスクを着けてもらったところ、「苦しくない。
両面テープ• とても簡単なので全て合わせて数分で完成しました。
何もしないよりマシなのは確実です。
マスクや手洗い、加湿器の使用などの対策にお役立てください。
(画像は警視庁警備部災害対策課ツイッターより) キッチンペーパーは手拭きにも、ネット上では自作の加湿器の素材として利用している人もいます。
簡易マスクについては、ツイッター上で、様々な意見が出ている。
外からのウイルス付着を考えても、こまめに取り換えるほうが感染予防に効果がありそうですから、量産をおすすめします。
警視庁災害対策課が考案 「キッチンペーパーで簡易マスク」をツイッターで公開しているのは警視庁災害対策課です。
もしマスクがなければ、賭けのようにそのまま外出するのではなく、簡易マスクをするといいでしょう。
筆者も肌触りがなめらか、と感じました。