なんでも作ることが大好きなあかりです。
ここがノーズワイヤーを入れるポケットになります。
ダブルガーゼなど動きやすく柔らかい生地質のものは、特に生地をコントロールして縫う必要があります。 申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。 Please clearly describe sections that are arranged from our original patterns 5. カーブの縫い代は2、3箇所切り込みを入れてアイロンで割ります カーブ部分が中心に来るように折りたたみます。
17生地はハサミではなく、で裁断した方が布の歪みが少なく綺麗に裁断出来ます。
縫えたらこんな感じ。
5cmのラインに印をつける。
これをしておくと、外側の仕上がりがスッキリする。
この時、ポケット布の縫い代を2~3mm切り落とす。 生地は自在に縫い合わせることができる素材であるのに、わざわざ手間暇をかけて、 プリーツにして畳んだプリーツが伸びたり、シワが納まらないなど不具合なのも、生地なのになぜ紙媒体の形状にとらわれているのか、疑問を感じる部分もあります。 手作りマスクの型紙には珍しい、ポケット付き立体マスクです。
7ご参考になれば幸いです。
これを2枚取ります。
今回の立体マスクは「上下にマスクひもを通す」為、サイドは最初の時点で処理してしまいます。
メガネも曇らなさそうだし欲しいと思った。
It is OK to sell masks that are made with our patterns, but please note the following rules. 切って使うと200回も使えるそうです!税込みで1280円でした。
6お時間がある時で構いませんので、教えていただけると大変有り難いです。
そんな中、 2020年5月11日 月 まで、できるという事を知って、ぜひこちらで作ってみたいとチャレンジしてみました。
裁縫が苦手な方も、この機会に針と糸を持つ楽しさに気付いていただけると嬉しいです。
北欧テイストのカラフル木馬。
「立体マスク~別布ポケットバージョン~」の完成です。