特にわかったさんシリーズの方が人気があったような・・・・・。
でも、自宅でコロッケを作って食べる機会は、だいぶ減ったのではないでしょうか? 下ごしらえから揚げるまで、工程は難しくないけれど、結構手間と時間がかかる料理です。
こまったさんの口癖をマネする「きゅうかんちょうのムノくん」も時折こまったさんに料理のアドバイスをくれる重要なキャラクターです。 アニメ番組にもなったことがあり、王様の声優さんはNHKの『いないいないばあっ!』のワンワン役のチョーさんがされていました。 小1の娘はこのページは読まないけど。
17(秋山朋恵 絵本ナビ編集部) あかね書房のロングセラー童話、みんな大好き・こまったさんが、ついにレシピ集になりました! 「おはなしりょうりきょうしつシリーズ」の物語に登場する10種のメニューが、実際に作れちゃう料理本です。
当時はとても人気があったと思うのですが、やはり時代の流れなのでしょうか。
応募方法 キャンペーンオビが付いた本に挟み込んである応募用紙か、本サイトの「応募用紙ダウンロード」よりプリントアウトいただいたものに、「あしたの日記」(文字数不問)をお書きください。 とある本で紹介されていて興味を持ったからです。
15え?「コン・トンノなんて聞いたことないよ。
(そういえばキッチンバサミもです) 包丁もキッチンバサミも購入当時は珍しかったオールステンレスで持ち手一体型を選びましたが、今は同じ条件の製品が多く出てますね^^(持ち手一体型のオールステンレスに拘ると一択でしたが、今だと色々選べて目移りしちゃいます。
小学生低学年くらいの時によく読んでいました。 今回取り上げるのは、『おはなしりょうりきょうしつ こまったさんシリーズ(以下、『こまったさんシリーズ』)』(作・寺村輝夫 絵・岡本颯子/あかね書房)、そして『わかったさんのおかしシリーズ(以下、『わかったさんシリーズ』)』(作・寺村輝夫 絵・永井郁子/あかね書房)です。
19小さい頃、図書室で何度も繰り返し借りては読んでいた本がありました。
メニューに困ったこまったさんに「カレー!」といったのも、一部で噂される自由人過ぎる亭主関白なヤマさんの連れてくる友達が、連絡も無しに増えることすら予想しての提案だったのでは……と思ってしまうほど。
こまったさんもわかったさんも、特別に料理が上手というわけではありません。 お料理道具を投げたり、九官鳥のムノ君にメチャクチャ言ったり。
まさか、今の子も読んでいるとは・・。
お料理が好きな子供ならきっと楽しめる『こまったさん』シリーズ。
しかし、今回登場するのは日本では馴染みのないシチューばかりで、いつものようにストレートに「食べたい!」と感じられないかもしれません。
13一気に3冊も発売されるようですね! わかったさんシリーズと同じ、「寺村輝夫さん・永井郁子さん」コンビの作品のようです。
キャンペーンオビに付いている「応募券」を用紙に貼り、裏面(お名前・年齢・性別・ご住所・メールアドレス・HP等での紹介の可否)を記入して、下記宛先まで封書にてお送りください。